- 2018年12月13日
『内定者の話を聞く会』が12月8日(土)に開催されました
福祉社会学科主催の「内定者の話を聞く会」に学科の4年生9名(内定先:福祉職3名、公務員2名、企業3名)が学科の3年生へそれぞれの就活体験についてお話をしてくださいました。 以下、会を支えてくれた3年生4人からです。 ================= […]
福祉社会学科主催の「内定者の話を聞く会」に学科の4年生9名(内定先:福祉職3名、公務員2名、企業3名)が学科の3年生へそれぞれの就活体験についてお話をしてくださいました。 以下、会を支えてくれた3年生4人からです。 ================= […]
《障害児・者福祉を学ぶ根本ゼミ》 根本ゼミでは2018年度後期、専門演習Ⅰ(3年生ゼミ)9名、専門演習Ⅱ(4年生ゼミ)6名で、それぞれのゼミを開講しています。3年生ゼミでは、各自の関心のある障害児・者福祉に関連した文献講読、ディスカッション、個別発表 […]
11月11日のコスモス祭で、福祉社会学科の職場プロジェクト実行委員会と全国社会福祉法人経営者協議会が企画協力して、「フクトーク」が開催されました。それがyahooのヘッドラインに載りましたので、ご紹介します。 https://headlines.ya […]
福祉社会学科と世田谷区が連携・協力して、より多くの人に福祉活動への理解と関心を高めてもらうために、世田谷区の主に保健福祉領域で実施されるシンポジウム・講演・住民が参加できるイベント等を学生(せたふくみんなで学び隊)が紹介します。 世田谷区は保健福祉の […]
今回は秋桜祭! 11月10日、11日の2日間、福祉社会学科で行った「子どもの遊び場」には、約250人の子どもたちが遊びに来てくれました! そして、今年はかえっこバザールも行いました! かえっこバザールでは、プラ版づくり、スライムづくり、ボーリングを楽 […]
10月31日に特殊研究講座が行われました。 今回は社会福祉法人沸子園 理事長の雄谷良成さんにご講演いただきました。 「ごちゃまぜの福祉 -カンブリア宮殿で紹介された『シェア金沢』の魅力と背景-というテーマで様々な事例をもとにごちゃまぜの特徴や魅力は何 […]
福祉社会学科の職場プロジェクト実行委員会です。 私たちは昭和女子大学の学園祭である秋桜祭で、11月11日に1号館の4S32教室で「フクトーク、キラキラ輝くゲンバビトに聞いてみよう!」というトークセッションを開催します! 私たちが活動している職場プロジ […]
福祉社会学科と世田谷区が連携・協力して、より多くの人に福祉活動への理解と関心を高めてもらうために、世田谷区の主に保健福祉領域で実施されるシンポジウム・講演・住民が参加できるイベント等を学生(せたふくみんなで学び隊)が紹介します。 世田谷区は保健福祉の […]
みなさんこんにちは! 福祉社会学科のゼミ紹介、第3回目は、我らが学科長の北本ゼミです! 今回は、北本ゼミ3年生が勤めさせていただきます。 北本ゼミは現在4年生11人、3年生6人が在籍しています。私たち3年は少人数ですが、少人数だからこそみんなが発言で […]
こんにちは! 伊藤ゼミ3年のO・Mです。 伊藤ゼミでは、卒業論文制作に向けて、それぞれ興味関心のあるテーマの文献を調べ、発表・共有しています。 今回は、本学の図書館の職員の方に図書館の情報検索ガイドツアーを行っていただきました。 図書館の書庫の案内や […]