「独立後のウクライナ:女性、社会、メディアと社会規範の変化」に参加して

こんにちは、志摩ゼミ4年小林です。

私は7月27日(金)に開催された志摩園子先生がコーディネーターを務める「独立後のウクライナ:女性、社会、メディアと社会規範の変化」に参加致しました。
私が現在執筆している卒論がウクライナに関連するテーマなので、実際にウクライナの方に現地のお話を聞ける機会は滅多にないと思い、是非卒論の糧にさせていただこうと楽しみにしておりました。

講演では、ウクライナ本国についてはもちろん、ウクライナ独立後の歴史やそれに伴って変わって来た女性文化についてお話いただきました。
卒論でウクライナについて執筆する私ですが、まだまだ知識が浅はかなため、今回の講演内容は本当に多くのことを学ばせていただきました。
ウクライナでは典型的な良妻賢母が理想の女性像とされており、その固定概念がなかなか抜けず、ウクライナ女性の活躍の場を狭めているとお聞きしました。
元々ウクライナの女性はお母さんのような人ばかりだという話は聞いた事があったので、ウクライナ人である今回の講師オリガ・ホメンコ氏からもそうお聞きし、ウクライナの女性はよっぽど女性らしいんだと思いました。
しかし、ウクライナの女性の間ではウクライナの女性らしくある事を打破したい、このままではいけないと思う女性が、独立後増えて来たといいます。

講演中見せていただいたグラフデータで、ウクライナの男性がウクライナの女性をどう思っているかのアンケートで、女性は結婚したら家庭に入るべきだ、またセクシャルな話でもなんとも女性を下に見ているような内容ばかりで驚きました。日本も世界に比べて男尊女卑の文化が残りつつある国だとは思っていましたが、それを上回るウクライナの女性に対する現状を知り驚きを隠せなかったです。
また、2014年の自尊革命後には積極的に運動を起こす女性も増え、今までのウクライナの女性像を変える動きが強まったと言います。ウクライナ国内では、対立が続いており、今も尚緊迫した状況です。そんな中、ウクライナの女性達が何かを変えたい・変わりたいと願い行動する姿は同じ女性としてとても誇らしいと思いました。

講演中に見せていただいた女性活動で話題となっているウクライナの女性アーティストのミュージックビデオも、大変印象に残るものでした。
今回の講演で学んだ事は、卒論のための新たな資料やアイディアとしてアウトプットしていけたら良いなと思っております。

帰り際にはオリガ・ホメンコ氏がお書きになったご著書『ウクライナから愛をこめて』を購入させていただきました。先生方も絶賛の一冊とのことで、読むのがとても楽しみです。

今回は貴重なお話ありがとうございました。