授業紹介【社会問題概観】数多くの多様性が当たり前に身近にあることに慣れよう!

シム先生の担当する「社会問題概観」は、受講生がそれぞれ興味のある社会の現象や問題を考察して発表し、その発表を踏まえて全員で議論を行う形態の授業です。後期の第14回目の特別授業では、東京大学大学院情報学環特任助教の武内今日子先生にお越しいただきました。「性の多様性と社会」をテーマとして、実例を挙げた解説をしていただきました。性の在り方や社会の中での位置付けについては受講生の発表でも取り上げられることも多いテーマであるため、皆関心をもって聞いていました。


私達はどのような性を生きているのか、そもそも「性」という言葉はどんな要素から構成されているのか、まずそれを考えるところから講義がスタートしました。性を構成する要素の一つに、出生時に男か女かで割り当てられる性別があります。これは性別が男女のいずれかしかないという性別二元論に基づいたものになりますが、この性別二元論で語れるほど、世の中の性は単純なものではないことを教えていただきました。性というものは、先ほどの身体の性別のみならず、服装やしぐさ、また自己の性をどう捉えているか、どのような性の人を好きになるか、といった多くの要素で構成されています。このように多様な在り方のある性といえば、LGBTQという言葉をイメージすることもあるでしょう。しかしLGBTQという区分も完全ではなく、このカテゴリーからも零れおちてしまうような性の在り方もあるのです。これほど多様な性があるにもかかわらず、さまざまな焦点で性を区分するカテゴリーがあるのは、このカテゴリーに当てはまるか当てはまらないかを考えることによって自身の違和感に気が付けたり、新しく自己を位置づけたりできる役割も果たせると解説していただきました。


今回の講義では、解説の中で実例を数多く挙げていただいたことで実感を持って学習をすることができました。例えば、アンケート調査をする際の性別を答える項目や、女子大によるトランスジェンダー女性の受け入れを改めて考えたり、多様な配慮を重ねたオールジェンダートイレの設計を知ったりすることで、社会の中の性的マイノリティの位置づけや扱われ方をさまざまな角度から考えるきっかけになりました。オールジェンダートイレについて学ぶ時は、日本でのトイレそのものへのイメージから考えていきました。宿泊学習のある昭和女子大学でトランスジェンダー女性をどのように受け入れるか、という議論は盛り上がり、先生方の意見も伺うことでそれぞれが深く考察されていました。


このように考えていく中で、グローバル化が起こる中での日本という国や、昭和女子大学を含む女子大学の存在など、そもそも私たちが当たり前に所属している集団にも、他の集団とは異なるさまざまな特性が存在していることに気が付きました。このような多様性があるのと同じように、性における多様性が当たり前に身近にあることに慣れる必要があるのだと思いました。社会や集団の特性やこれまでの動きを踏まえた上で、起こしていくべき変化をそれぞれが考えなくてはならないことを学べた大変意義のある授業でした!武内先生、お忙しい中、貴重な授業をしていただき本当にありがとうございました!

記事;2年・佐藤N