- 2022年8月22日
【コラム】おじさん構文から考える「教養」
こんにちは。現代教養学科でソーシャルメディアを教えている「おじさん」こと、天笠です。 おじさん構文が話題に! 今メディアで「おじさん構文」が話題になっています。なんでも、shimeji(=バイドゥ)が行った調査によると、Z世代が気になるおじさん構文の […]
こんにちは。現代教養学科でソーシャルメディアを教えている「おじさん」こと、天笠です。 おじさん構文が話題に! 今メディアで「おじさん構文」が話題になっています。なんでも、shimeji(=バイドゥ)が行った調査によると、Z世代が気になるおじさん構文の […]
現代教養学科では、この秋、ブータン王立大学(Royal University of Bhutan)との国際交流プログラムをオンライン開催しています。10月18日(月)からはじまったこのプログラムは、11月3日(水)までの間に、1週間に2日程度の頻度で […]
嬉しい出来事がありましたので、ご報告します。 4月28日、三軒茶屋銀座商店街振興組合の理事長飯島祥夫さんと、副理事長斉藤卓也さんが来学され、瀬沼頼子先生とさんちゃを楽しもう!プロジェクト(さんプロ)に、直々に感謝状を贈呈していただきました。 瀬沼先生 […]
現代教養学科の志摩です。 来週あるバルト3国とポーランドについての講演の準備のために、現地の写真を見返していました。毎年、この時期は現地に滞在して研究の時間を過ごしていましたが、今年は、コロナ禍で現地へは行けず、メールで駐日ラトヴィア大使とやりとりを […]
地球を感じる感覚を“アート”で研ぎ澄まそう! ―オラファー・エリアソンという存在― 暦の上では立秋を過ぎましたが厳しい残暑が続く毎日、いかがお過ごしでしょうか? ・・・という紋切り型のご機嫌伺いがつい口をついて出てしまいますね。 浜松では、国内最高気 […]
「ことばと社会(現代)」という授業に外部講師としてインド出身の言語学者プラシャント・パルデシ国立国語研究所教授をお招きしました。インド社会の民族や言語の多様な状況について本国ご出身の専門家に日本語で講義をしていただくのはたいへん貴重な機会です。講義の […]
与謝野晶子の声を聴いてみませんか? -国立国会図書館デジタルコレクション:歴史的音源- 過日、「国立国会図書館デジタルコレクション」の中の「日本占領関係資料」を紹介したのですが、この度はその第二弾として「歴史的音源」を紹介します。 この「歴史的音源」 […]
みなさん、こんにちは。現代教養学科教員の小川豊武です。7月も下旬が近づき、教員・学生にとって初めての経験であった全面オンライン形式による前期授業期間が間もなく終了します。例年、この時期になると、4年生のみなさんは徐々に就職活動に目処をつけ、卒業論文の […]
皆さん、こんにちは。粕谷ゼミ3年Y.Y.とY.A.です。 紫陽花や桔梗の色が美しいですね。 さて、昨日の続き、ゼミでの読書会<Part2>をお届けします。ブレイディみかこ『ぼくはイエローでホワイトで、ちょっとブルー』(新潮社、2019)を読んだ感想の […]
皆さん、こんにちは。粕谷ゼミ3年Y.Y.とY.A.です。 7月に入り、気温の高い日が徐々に多くなってきました。 前期授業も終盤に差し掛かりました。そろそろ最終課題を着々と進めていきたいです。 さて、先日粕谷ゼミでは、恒例の読書会を行いま […]