• 2022年8月1日

【授業紹介】『未来技術と社会』で地理情報システムを用いたフィールドワークを行いました!!

こんにちは! 現代教養学科2年、CLAレポーターズの勝亦と増田です。 私達は、今年から着任されました、相尚寿先生が担当している『未来技術と社会』という授業について紹介します。 この授業のテーマは、空間情報という場所や地図に関連したデータの扱い方を学び […]

  • 2022年7月29日

専門科目【CLAプロジェクトB】プロジェクト活動を円滑に進めるための“コミュニケーション”

こんにちは、現代教養学科1年の加藤愛歩です。 本学科には『CLAプロジェクトB』という授業があります。 今回はその授業の一コマをご紹介します。 『CLAプロジェクトB』は、プロジェクト学習の手法を学び、実習を重ねてマインドとスキルを養う授業です。 先 […]

  • 2022年7月19日

【東京研修R04】社会調査研修2022 まちあるき~日本橋・銀座エリア~

こんにちは。現代教養学科3年の佐藤です。 蒸し暑い日が続いたかと思えば、また梅雨に逆戻りしたかのようにじめじめしたり、不安定な気候の日々が続いていますね。 第3回目となる今回のまちあるきでは、日本橋・銀座エリアを歩きました。ゲスト講師に岡本哲志先生を […]

  • 2022年7月13日

【シムゼミ】五島美術館で動物たちと饗宴!?

皆さん、こんにちは!シムゼミ3年生の青木です。私たちシムゼミは、7月6日のゼミ時間を使って、世田谷区上野毛にある五島美術館に行ってきました!私はもともと美術館や博物館に行くのが好きな方でよく美術館巡りをするのですが、今までご縁がなく、五島美術館に行く […]

  • 2022年7月12日

必修科目【社会をみる目】で「体験」の大切さを学びました

現代教養学科には「社会をみる目」という必修科目があります。授業では「権力」「犯罪」などの大きなテーマから「学校」「就活」などの身近なテーマまで幅広く学び、社会を見極める力、つまり自身の「目」を鍛えていきます。7月5日の授業では、アメリカでロイターの記 […]

  • 2022年7月11日

必修科目「社会をみる目」で自分らしさについて深~く考えさせられました!

【現代教養学科】の必修科目「社会をみる目」では、「教育」「就活」「結婚」「女性」「犯罪」などの多様なテーマについて学び、考え、ディスカッションしています。社会で過ごす中で無意識に作られてきた固定概念や常識を改めて見つめ直し、「どうしてだろう?」と考え […]

  • 2022年7月6日

専門科目【現代社会と社会学】で男女平等には長い道のりがあることを再認識。

【現代社会と社会学】では、シム・チュン・キャット先生とともに、現代社会の身近な問題を考察し、私たちが直面している問題と生きるうえでの課題について考えながら、社会学の基礎を学びます。6月28日の授業では、ローレルゲート株式会社代表取締役・早稲田大学アー […]

  • 2022年6月29日

【学寮研修レポート】1・3年生合同で梅のシロップづくりとフィールドビンゴをして親睦を深めました(2日目)

こんにちは! CLAレポーターズ3年の島田です。 こちらの記事では、6月23日(木)に神奈川県の東明学林で実施された学寮研修2日目の様子をお伝えします!学寮研修とは、昭和女子大学の特色のある学修プログラムの1つで、自然豊かな学寮で教職員と寝食をともに […]