- 2012年5月25日
卒業生とのつながり
先日、「職業とキャリアをみる目」の授業に4名の卒業生が来てくれました。授業後、教授室でのティーブレークでは、社会人の3名は就職活動について、あるいは仕事の話、大学院に進学した卒業生Tさんは同じ分野に進学を希望している在学生に受験や現在の研究について […]
先日、「職業とキャリアをみる目」の授業に4名の卒業生が来てくれました。授業後、教授室でのティーブレークでは、社会人の3名は就職活動について、あるいは仕事の話、大学院に進学した卒業生Tさんは同じ分野に進学を希望している在学生に受験や現在の研究について […]
「女性と社会」をテーマに外部講師にお話ししていただいている今日の授業は、JETROの知的財産課の課長代理の清水えり奈氏にお話を伺いました。①JETOROについて、②私の業務について、③働いてみて感じたことの3点が話の内容でした。清水氏の明快な話し方と […]
「職業とキャリアをみる目」の今年度第1回目の授業のテーマは、「習慣が貴女になる 『貴女らしさ』をキャリアにつなげて」でした。ライフ・キャリア・レインボーの話が紹介されたり、新しいことにも挑戦してみるといった話は、学生とって意識を高めるのにとても役に […]
現代教養学科で卒業後のキャリアを意識し、考える科目として考える科目として開講している「職業とキャリアをみる目」で、今年度も卒業生が講師として登場。卒業生にとっても、学科で学んだプレゼンテーションの発揮の場に、また、今の自分を見つめなおす場となっている […]
世田谷美術館のカフェが3月31日に新たにオープンしました。 カフェの名前は「カフェ・ボーシャン」。 ボーシャンはブルターニュ地方の画家で、カフェはブルターニュ名物のガレットが食べられます。 現代教養学科の有志9名で、運営会社(世田谷サービス公社)と一 […]
昨日は、学科主催の新入生との食事会でした。 食事は、立食形式。 先生方とおしゃべりをしている学生や上級生に大学生活(履修について)いろいろな質問をしている学生など楽しく過ごしている様子でした。
4月3日(火)は入学式でした。 新入生は87名。 これからの4年間、いろいろなことがあると思いますが、私たち教員は皆さんをサポートしていきたいと思います。 どうぞよろしくお願いします。
もうすぐ東日本大震災から1年がたとうとしています。 私の机の左上に、1つの鉢植えの花があります。この花は、「エラチオールベゴニア(花言葉:親切)」というベゴニア科の花で淡い黄色い花が咲きます。丁度、一年前、現代教養学科の教授室にやってきました。ちなみ […]
現代教養学科の専門科目として、情報論と情報収集と検索という科目を教えています。情報収集と検索は一人コンピュータ1台でインターネットの検索と情報の収集などを行います。コンピュータを使ったインターネット情報源の検索の演習をはじめて20年になりますが、2 […]
昨日、現代教養学科では4年生の優秀卒業論文発表会が行われました。多岐にわたるテーマと、その分野の幅広さに改めて「現代教養学科らしさ」を感じるとともに、この3月に卒業してゆく4年生たちの成長に瞠目しました。 現代教養学科では、お互いに切磋琢磨しあい […]