- 2021年6月9日
第11期生・中国留学便り ~上海交通大学・オンライン4月編・その3~
<上海交通大学のオンライン授業について> 今月は中間考査がありました。どの教科もテストの範囲が広く復習が大変でした。特に精读というリーディングの授業ではたくさんの文法事項が出てきて、全部をしっかりと理解するのに結構な時間を要したような気がします。日頃 […]
<上海交通大学のオンライン授業について> 今月は中間考査がありました。どの教科もテストの範囲が広く復習が大変でした。特に精读というリーディングの授業ではたくさんの文法事項が出てきて、全部をしっかりと理解するのに結構な時間を要したような気がします。日頃 […]
<上海交通大学(DD)のオンライン授業について> 先生の話している内容も大体聞き取れるようになり、少しずつだが成長が実感できてきた。しかし、質問に対してもっと答えたいのに語彙力がなくてなかなか100%自分の考えを伝えることができないので悔しい思いをし […]
<上海交通大学(DD)のオンライン授業について> 今月は中間テストが行われた。教科書持ち込み可のテストであったため、復習する際は細かい所まできちんと理解できるように心掛けた。テスト以外にはレポートやプレゼンテーションの発表もあったため、事前に計画を立 […]
<淑明女子大学校のオンライン授業について> 今月は語学堂の中間テスト、プレゼン、TOPIKが連続してあったのでとても忙しかった。語学堂は6級になり難易度がぐんと上がったと感じたので試験対策も簡単にはいかなかった。プレゼンは日本のフェミニズムについての […]
<ベトナム国家大学ハノイ校のオンライン授業> ベトナム語でベトナムの文化についての様々な文章を読みイディオムを勉強しました。ベトナムの料理や、結婚式、芸術などについて学ぶことが出来ました。また、日本の文化を紹介する文章も書いたり話したりする練習をしま […]
<アルカラ大学アルカリングアのオンライン授業について> 留学も最終に近づいてきていて、もの寂しさを感じつつ毎日新しいことを学ぶ楽しさを実感しています。外国の方とスペイン語を通してコミュニケーションが取れる楽しさを最近感じています。この留学期間で自分の […]
ベトナム語を履修している学生たちが、日本の大学生の就職活動をテーマに現地の情報誌にベトナム語で寄稿しました。 国際学科 3年(掲載当時) 田島圭央さん・宮下真季さん・中山有夢さん・岩本百合さん ベトナムの情報誌「Kilala」 Kilala|「Hàn […]
<アルカラ大学アルカリングアのオンライン授業について> 3月からB2.1のコースになりレベルがアップした。文法項目は全て勉強し終えたため、場面場面での使い分けが細かくなりより一層難しい。またそれだけではなく、時々授業の内容も日本語で勉強しても難しいと […]
<TUJの授業について> 春学期も最終盤に入り、授業の予習に加え、テストやエッセイ、プレゼンなどいつも以上にやることが多い日々になりました。正規学生として二学期目ということもあり、前学期よりは焦らずきちんと計画通りに課題を進められました。また、その結 […]
<上海交通大学のオンライン授業について> 2月末から新学期が始まり、1ヶ月が経ちました。前のクラスからそのまま一つ上のクラスに上がったため、前の学期から一緒に学んでいた子も何人か一緒で、五つの教科のうち3人の先生が同じであったため、少し慣れた環境で […]