- 2021年5月5日
第11期生・中国留学便り ~上海交通大学・オンライン3月編・その1~
<上海交通大学(DD)のオンライン授業について> 授業数は少ないものの、学習内容の難易度はかなり上がっているため、集中して取り組まなければならないと感じている。今までの知識を活用しながら、さらに深く学ぶため予習・復習は不可欠だが、興味を持ちながら勉強 […]
<上海交通大学(DD)のオンライン授業について> 授業数は少ないものの、学習内容の難易度はかなり上がっているため、集中して取り組まなければならないと感じている。今までの知識を活用しながら、さらに深く学ぶため予習・復習は不可欠だが、興味を持ちながら勉強 […]
2021年4月29日(祝日開講日)12:00-13:50約2時間、ベトナムの日越大学の学生と昭和女子大学 国際学科の学生が参加し、オンライン交流会を開催しました。 国際学科からは世田谷キャンパスでベトナム語を学ぶ1年生と2年生、オンライン留学中の3 […]
<淑明女子大学校のオンライン授業について> 語学堂の授業は6級になって覚えなければいけない単語も多いし、毎日課題があったり発表も毎週あるのでその準備も大変ですが少し慣れてきたと思います。大学の授業ではフェミニズムについて学んでいるのですが日本の授業 […]
<淑明女子大学校のオンライン授業について> 今までのクラスは、大人数のクラスでしたが、現在は少人数のため前よりも集中力が高まり、自分自身よりよい留学ができているのではないかと感じます。また、先生たちとも深く関わることができるので、少人数のクラスでよ […]
<淑明女子大学校(DD)のオンライン授業について> 今月から留学が始まったため、授業についていけるかなど緊張していました。しかし、わからないところはメールや授業の時に質問してとおっしゃってくださる先生が多く、安心しました。そして、私が取っている授業 […]
<ベトナム国家大学ハノイ校ののオンライン授業> 文法の解説や、短い文章を読んだり、書いたり、会話の練習等の勉強をしています。ベトナム語での受け答えや、発音もすごくよくなってきているように感じます。また、日常的によく使う表現や、買い物の仕方なども覚え […]
<アルカラ大学アルカリングアののオンライン授業について> 昭和生だけでの授業が実際に終わり、3月下旬からは他国の生徒と同じ授業が始まるので緊張していますが、この半年間の私自身、また仲間たちの語学向上へ向けた沢山の努力を見てきたので、その結果も共に、 […]
<TUJの授業について> 学科も半分を超え、授業の課題や進行には慣れました。テストやレポートの提出などが増え始め、また忙しくなり始めました。各授業できちんと理解できていない点などがある時がありますが、教授に確認したり、クラスメイトと教え合うことでき […]
<上海交通大学のオンライン授業について> 今月下旬から授業が始まり、留学の後期が始まった。クラスも前期から1つ上のクラスになり、より深く掘り下げる授業になったような気がする。特に阅读と精读というリーディングの授業では、単語の意味や文法はもちろんだが、 […]
<上海交通大学(DD)のオンライン授業について> 今月から新学期が始まった。前学期と選択している授業内容と大きな違いはないものの、難易度は変わってくるため油断せず気を引き締めて勉強していきたい。主な授業内容として中国の文学に関するものが多く、中国語の […]