- 2023-02-27
2022年度 実践科目「心理学総合演習A」成果発表会
「心理学総合演習」は社会の中での心理学の役割を理解するとともに、心理学の専門科目および他の関連科目の学びを統合して、幅広い実力や人間性を養うことを目的としています。 各プロジェクトへの参加を通して、社会とのつながりの中で心理学とその活用について体験的 […]
「心理学総合演習」は社会の中での心理学の役割を理解するとともに、心理学の専門科目および他の関連科目の学びを統合して、幅広い実力や人間性を養うことを目的としています。 各プロジェクトへの参加を通して、社会とのつながりの中で心理学とその活用について体験的 […]
心理学科では,目に見えない人の心を解き明かすために,実験法や調査法などの各種方法論を段階的に学んでいきます。 3年次の「心理実験法実習」では,各自の関心をもとに研究計画を自ら立て,実験実施~データ分析~研究発表を進めていくプロジェクト型学習(PBL) […]
「心理学入門演習」は2年生後期の必修科目です。 この授業は、3年生から本格的に始まるゼミ(演習)に向けた準備学習として位置づけられています。4人程度のグループでの活動が中心となります。 授業の目的の1つは、ディスカッションをしながら研究計画を立案する […]
心理学科では,「心理学実験」(1年次)「心理学研究法」(2年次)などの方法論科目を通して,目に見えない心を測るための実験法や調査法などの方法を学んでいきます。 3年次に履修する「心理実験法実習」では,これまで学んできた心理学実験に関する知識をプロジェ […]
心理学科では学びの基礎となる概論科目「心理学概論」「発達心理学」「社会心理学概論」「臨床心理学概論」をベースに,発達・社会・認知・臨床の4領域の学びを深める多彩な科目を「各論科目」として用意しています。 今回,2年次の選択必修となる各論科目「心理的ア […]
心理学科では概論科目「心理学概論」「発達心理学」「社会心理学概論」「臨床心理学概論」で身につけた基礎知識をもとに,発達・社会・認知・臨床の4領域で学びを深めていくための「各論科目」を用意しています。 今回,2年次の選択必修となる各論科目「司法・犯罪心 […]
心理学科では,1年次の「心理学実験」や2年次の「心理学研究法」などの方法論科目を通して,直接目ることができない「心」を解き明かすための実験法や調査法などを学びます。 今回,方法論科目のうち2年次必修の「データ解析Ⅰ」について,2年生のクラス委員・渡辺 […]
昭和女子大学の心理学科では「心理学総合演習」という実践科目が開講されています。この科目では、キャンパス外の社会とのつながりの中で自らの学びを振り返る機会や、心理学が果たし得る役割について学ぶ場が設けられています。 ▶︎プロジェクト型学修|大学ホームペ […]
昭和女子大学の心理学科には、「心理学総合演習」という特色のある科目があります。 この授業ではさまざまなプロジェクト活動に参加し、心理学とその活用について体験的に学習するとともに、社会の活動を理解し幅広い実力や人間性を養うことを目的としています。 ▶︎ […]
本ブログでは,これまでに心理学科の1年次必修となる, 心理学概論 臨床心理学概論 社会心理学概論 発達心理学 といった心理学の基礎を学ぶ土台を作る概論科目を中心に授業紹介を行ってきました。 このような授業で知識を学ぶ以外にも,心理学では目に見えない人 […]