- 2022-06-24
2022年度 実践科目「心理学総合演習A」防災と防犯活動による地域貢献:防災ボランティアコーディネーター養成講座
昭和女子大学の心理学科には「心理学総合演習」という実践科目があり,座学での学びを社会に活かすための方法を学んでいく機会が用意しています。 ▶【授業・学生の活躍】教室から社会に心理学を広げる「心理学総合演習」 このうち「防災と防犯活動による地域貢献」プ […]
昭和女子大学の心理学科には「心理学総合演習」という実践科目があり,座学での学びを社会に活かすための方法を学んでいく機会が用意しています。 ▶【授業・学生の活躍】教室から社会に心理学を広げる「心理学総合演習」 このうち「防災と防犯活動による地域貢献」プ […]
心理学科では公認心理師養成カリキュラムに対応しており,2021年度から「心理実習」が開講されています。 ▶2021年度 公認心理師科目「心理実習」科目紹介 「心理実習」では公認心理師が働く各分野の外部機関で実習を行います。 心理学科では,以下の主要5 […]
昭和女子大学の心理学科には,座学での学びを社会につなげる「心理学総合演習」という特色ある実践科目があります。 この授業ではさまざまなプロジェクト活動を通し,「教室」という枠を超えて心理学を社会に活かす方法を体験的に学習します。 ▶【授業・学生の活躍】 […]
公認心理師科目の「心理実習」では,心理職が働くさまざまな分野で実習を行ってきました。 実習は講義や演習を通じて学んだ知識をもとに,公認心理師の支援の実際に触れながら,職業倫理や法的義務,他の専門職や支援機関と連携をすることの大切さを学ぶことを目的とし […]
実践科目「心理学総合演習」とは 「心理学総合演習」は社会の中での心理学の役割を理解するとともに、心理学の専門科目および他の関連科目の学びを統合して、幅広い実力や人間性を養うことを目的としています。 各プロジェクトへの参加を通して、社会との繋がりの中で […]
心理学科では,目に見えない人の心を解き明かすために,実験法や調査法などの各種方法論を段階的に学んでいきます。 3年次の「心理実験法実習」では,各自の関心をもとに研究計画を自ら立て,実験実施~データ分析~研究発表を進めていくプロジェクト型学習(PBL) […]
心理学科では、1年次の「心理学実験」や2年次の「心理学研究法」などの方法論科目を通じ、目に見えない人の心を解き明かすための実験法や調査法などの各種方法論を学んでいきます。 その中で、3年次に履修する「心理実験法実習」では、これまで培ってきた心理学実験 […]
心理学科のブログでは,各種行事の紹介だけでなく授業紹介も行っています🙋 これまで1年次に履修する授業の紹介記事を掲載してきました。 いずれも1年生のクラス委員が原稿を書いています。 ▶2021年度 1年次必修「臨床心理学概論」~生活に役立つ臨床心理学 […]
心理学科のブログでは,各種行事の紹介だけでなく授業紹介も行っています🙋 特に最近では1年次に履修する授業の紹介記事を掲載しています。 いずれも1年生のクラス委員が原稿を書いています。 ▶2021年度 1年次必修「臨床心理学概論」~生活に役立つ臨床心理 […]
今年度後期より,感染防止対策を徹底しつつ原則対面による授業が行われています。 当学科ブログでは,これまで公認心理師科目やゼミの様子について紹介してきましたが,1年生の授業紹介はなかなか行えていませんでした。 そこで前回より,クラス委員の1年生に記事を […]