- 2020-02-19
2019年度 大学院心理学専攻 修士論文発表会
大学院の心理学専攻では、2月8日(土)に、2019年度修士論文発表会が行われ、16名の2年生が2年間の研究成果を発表しました。会場の設営は、1年生がしてくれました。 学会のポスターセッションと同じ形式で発表を行いました。2時間の発表会のうち、前半か後 […]
大学院の心理学専攻では、2月8日(土)に、2019年度修士論文発表会が行われ、16名の2年生が2年間の研究成果を発表しました。会場の設営は、1年生がしてくれました。 学会のポスターセッションと同じ形式で発表を行いました。2時間の発表会のうち、前半か後 […]
心理学科では4年間の学びの集大成として卒業論文を提出することが必須となっています。 この卒業論文作成のため、3年次からゼミに所属し、「心理学専門演習」というゼミ形式の授業において学問を深め、各自の関心あるテーマで研究を開始します。 この日の「心理学専 […]
ハワードゼミの卒業生が、卒業論文研究を第60回日本社会心理学会の年次大会で発表しました。 以下に、発表の経緯と現在のお仕事の紹介を記載させていただきます💁 2017年度卒業生の秋田沙也加です。 2019年11月9日・10日に立正大学で行われた日本社会 […]
2月10日(土)の10時から12時まで、大学院生活機構研究科心理学専攻の修士論文発表会が開催されました。 11名の修士課程2年生が、各自1時間の持ち時間でポスター形式の研究発表を行いました。 いずれも独自の視点による研究で、2年の歳月をかけた力作でし […]
心理学科では、4年間の学びの集大成として、卒業論文の作成が必修となっており、4年生全員が1月9日に卒業論文を提出しました。 そして、提出からほぼ1か月たった2月7日、2017年度卒業論文発表会を開催しました。これは、4年生全員が6部屋に分かれ、9時過 […]
心理学科では、4年間の学びの集大成として卒業論文が必修となっています。 この卒業論文作成のため、3年次からゼミに所属し、「心理学基礎演習(現・心理学専門演習Ⅰ)」というゼミナール形式の授業において学問を深め、各自の関心あるテーマで研究を開始します。 […]
心理学科では、4年間の学びの集大成として卒業論文が必修となっています。 この卒業論文作成のため、3年次からゼミに所属し、「心理学基礎演習(現・心理学専門演習Ⅰ)」というゼミナール形式の授業において学問を深め、各自の関心あるテーマで研究を開始します。 […]
2017年2月25日(土)10:30~12:00に、今年も2年生を対象に「心理学基礎演習(現・心理学専門演習)」ガイダンスが行われました。 昭和女子大学心理学科では、4年間の学びの集大成として卒業論文が必修となっています。 この卒業論文作成のため、3 […]
2月4(土)の午前中に、平成28年度心理学専攻修士論文発表会が開催されました。 学会と同じ、ポスターセッションでの発表です。ポスター掲示板の設営は、M1の院生が担当しました。 M2の院生は、全員スーツ姿で2年間の研究成果を発表しました。主査・副査の教 […]
今日は「心理学基礎演習(現・心理学専門演習)」の松永ゼミの様子を紹介します。 この授業では各自の卒業論文作成に向け、研究テーマ設定、その展開、研究法の理解を深めることを目的としています。 松永ゼミでは、前期は生涯発達の観点から女性のライフスタイルと心 […]