- 2021-10-27
2021年度 公認心理師科目「心理実習」【実習体験談】:精神科クリニックデイケア(リワーク)②
公認心理師科目の「心理実習」では,近隣の精神科クリニックにご協力いただき,精神科デイケアのリワークプログラムの見学を行っています。 以下の通り,実習生の体験談を既に紹介していますが,今回また別の体験談を紹介します。 着眼点が異なることから,それぞれの […]
公認心理師科目の「心理実習」では,近隣の精神科クリニックにご協力いただき,精神科デイケアのリワークプログラムの見学を行っています。 以下の通り,実習生の体験談を既に紹介していますが,今回また別の体験談を紹介します。 着眼点が異なることから,それぞれの […]
公認心理師科目の「心理実習」では,保健医療分野,教育分野などさまざまな分野で実習を行っています。 9月28日には,司法・犯罪分野の実習施設として,東京少年鑑別所の法務技官(心理)の方に出張講義を行っていただきました。 ※感染者対策のためオンラインによ […]
心理実験法実習は、その名の通り心理学実験を実習する授業で3年生を対象にしています。 そのうち、心理実験法実習Bは、「社会心理学」に関わる心理学実験を実習しています。 知覚系の実験と異なり、社会心理学領域では自己認識や対人関係を扱うことがあるので、倫理 […]
昭和女子大学の心理学科では、毎年「心理学総合演習」という科目が実施されています。 この授業では、様々な活動を通して、心理学とその活用について体験的に学習します。 心理学総合演習Dの「サウンドスケープの統合的理解」グループでは、聴覚👂の基礎知識を学んだ […]
いよいよ,10/1(金)から後期授業が始まります💨 公認心理師科目の「心理実習」では,前期および夏季休暇中にさまざまな施設で実習を行いました。 後期ではその実習体験をさらに深めていく予定です。 そこで,授業運営について夏季休暇中に担当教員で集まり,ミ […]
公認心理師科目の「心理実習」では,近隣の精神科クリニックにご協力いただき,精神科デイケアのリワークプログラムの見学を行っています。 リワークプログラムではどのようなことが行われているのでしょうか。 今回も実習生に体験談を報告してもらいました。 座学だ […]
公認心理師科目の「心理実習」では,さまざまな実習施設で実習を行っています。 これまでにご紹介した施設以外にも,大学近隣の精神科クリニックにご協力いただき,併設のデイケアにおいてリワークプログラムを見学する実習も行っています。 デイケア,リワークについ […]
大学院生活機構研究科の附属機関である生活心理研究所では、地域の方に向けて公開講座を定期的に開催しています。 今年度の公開講座は、本学名誉教授の鵜養啓子先生をお招きし、「学校教育とスクールカウンセリング」というテーマでお話いただきます。 ※オンラインで […]
2021年8月22日(日),今年度第3回目の大学オープンキャンパスが開催されました。 当日は,在学生にも学生スタッフとして大学生活や進路などについて説明をしてもらいました。 今回も,学生スタッフに当日の様子をインタビューしましたので,是非ご覧ください […]
昭和女子大学の心理学科には「心理学総合演習」という特色ある科目があります。 この授業では、さまざまなプロジェクトでの活動を通して、普段学習している「教室」という枠を超えて、心理学を社会に活かす方法を体験的に学習します。 心理学総合演習Dの「手作り工作 […]