卒業研究発表会が開かれました

2012年度初等教育学科卒業研究発表会が,3月6日(水)9:30~15:50に開かれました。卒業論文提出者全員が7つのグループに分かれて研究発表を行いました。参加者は,卒業論文提出者のほか,来年度に卒業研究をひかえた3年生全員と,ゼミ決定後間もない2年生も多数参加しました。発表時間は,一人15分,質疑応答5分の予定で行われましたが,それぞれの発表に対して,活発に質疑応答が繰り広げられました。参考までに,本年度の卒業研究題目を列挙しておきます。

〈平成24年度卒業研究題目一覧〉
「あそび」の成長・発達 ごっこあそび~保育者のことばかけを中心に~
JSL児童生徒における助数詞の理解
幼児期における情動認知能力の発達について-男女差に着目して-
幼児期におけるいざこざの発達的変化-原因および終結方略に着目して-
乳幼児の言語コミュニケーション能力の発達-年齢差からの検討ー
幼児の対人葛藤場面における解決法
遊びの仲間入りについて
特別な環境における幼児のストレス・コーピング-迷子のコーピング行動から-
幼児が幼児自身でけんかを終結へと導くことの重要性とその行い方-ピーステーブルを通して-
絵本のストーリー性が乳幼児のコミュニケーション力に及ぼす影響についての一考察
自閉傾向のある子どもが集団活動に参加するにあたっての保育士のフェードアウト的かかわりについての一考察
思いやりの発達に異年齢の関わりが及ぼす影響についての一考察
親の言葉が子どもの絶対語感の形成に及ぼす影響についての一考察
スタディボックスが小学生の国際理解を促す効果の研究
育児ストレスの一考察-育児幸福感と育児ストレスの相関関係-
母親同士のエンカウンター・グループが育児不安の軽減に及ぼす影響
地域子育て支援拠点事業「ひろば型」の運営状況と課題分析
幼児の食べる意欲を高めるための給食調理室のあり方の研究-調理員と幼児のコミュニケーションの量による分析-
「3つの間」が乳幼児の食べる意欲の向上に与える影響についての一考察
人的環境が発達障害児の社会行動とコミュニケーション能力の発達に与える影響を考察する
犬と室内で共生することによる乳幼児への呼吸器疾患のリスク軽減のための一考察
乳幼児期における音楽表現活動がコミュニケーション能力の発達に及ぼす影響の一考察
保護者の朝食に対する意識の向上に関する研究-保育所における朝食会の経験が及ぼす影響からの考察-
絵本の読み聞かせが親子の絵本に対する意欲の向上に与える影響について
「豊かな心」を育むための自然との交流が親子の交流に与える影響についての一考察-親子でネイチャーゲームに参加することを通じて-
日本での育児における妖怪の教育的意義について
保護者による過干渉が幼児の食べる意欲に与える影響についての一考察
日本の乳幼児における絵本を用いた食育に関する考察-女子学生を対象とした絵本の思い出に関する調査からみるこれからの食育-
家族とのコミュニケーションを図る台所の考察-台所から発信する食育推進を目指して-
日本の小学校における食育活動に関する考察-神奈川県横浜市の公立小学校における取組を中心に-
幼児期の「歩く・走る・跳ぶ」に関する考察-基本的な運動能力はどのように培われるか-
保育者の「語り」に関する研究-保育者の「言葉」は子どもの心にどう響くか-
幼稚園におけるままごと遊びについて
ミッフィーのまなざしが伝えてくれるもの-シンプルな絵本のもつ力-
保育者の役割に関する考察-遊びに保育者はどうかかわるのか-
幼稚園の生活における「紙」素材の活用
子どもの食を通した共食の中の社会性の育ち
幼児期から児童期へのつなぎを考える-新BOPを通しての検討-
教師と子どもの信頼関係の在り方-信頼関係を築く教育の探究-
領域「健康」の意義と子どもの活動の関連-領域の相互関係から考察する-
保育環境と遊びの関連について~保育室の遊びを中心に~
幼稚園における性差の研究-自発行動としての遊びの場面から-
子どもの言葉の持つ力-場面による子どもの言葉の違い-
乳幼児期の養育環境が発達に及ぼす影響-養育環境が引き起こす発達障害・愛着障害について-
モラロジー教育を小学校教育に適応させたカリキュラムの開発
非行と道徳教育-心の居場所づくりのための道徳教育の提案-
徳と道徳教育のこれから-メノンに基づいての考察-
道徳教育における交流教育の在り方
いのちを輝かせ共に幸せに生きる子どもを育てる
自尊感情を育む学校教育の在り方-向上心と思いやりの心を響き合わせ自尊感情を育む-
道徳教材から見る我が国及びアメリカの道徳教育
親子の豊かなコミュニケーションにおけるしつけのあり方
児童の表現を重視した理科授業の内容方法の研究-第4学年「水のすがたとゆくえ」を事例として-
子どもの学習意欲を高める理科授業の内容・方法に関する研究―第6学年「水溶液の性質」を事例として―
理科好きな児童を育成する授業の内容・方法の研究―第3学年「明かりをつけよう」を事例として―
子どもの生物への関心を高める理科授業研究-第6学年生物教材「人の体のつくりとはたらき」を事例として-
子どもたちが意欲的になれる算数授業の展開
算数教育における幼稚園・小学校の連携
緑表紙の教科書を活かした現在の算数教育について
少人数指導の意義と効果的な進め方について
通常学級における教師の発達障害児への支援に関する研究
児童の発想を豊かにする造形遊びの学習活動における評価の提案
幼児にとって絵を描く意欲の高まる環境の在り方-保育者はどのように幼児の表現にかかわるべきか-
幼児の絵画活動における保育者の援助の研究-自分なりに表現して楽しむに着目して-
児童の座席選択と学級生活満足度について
教師児童間の信頼関係を築く授業の在り方~授業における教師の言動~
異年齢集団における対人関係ゲームの効果
学校生活における規範意識の実態と形成について-基本的生活習慣の挨拶を中心として-
児童の相談行動と教師のユーモア
集団不適応を起こしている子どもへの対人関係ゲームによる支援の効果
小学生を取り巻くネットいじめの現状と対策
子供のやる気を引き出す教師の支援のあり方
怒りのコントロールが苦手な児童と学級集団づくり
小学校歴史教育におけるビゴーの風刺画の教育効果-日清・日露戦争を中心に-
小学校キャリア教育における教材開発-小学校高学年向けのキャリアノートの提案-
企業が行う社会貢献活動の教育効果-工場見学を中心として-
子育てブログが育児不安の軽減にもたらす効果について
戦争の原因探求を中心とした平和教育-小学校高学年向けの授業の提案-
体育実技における苦手意識を克服する指導についての研究-鉄棒運動を中心に-
通常学級における発達障害をもった児童への支援
通常学級における発達障害を抱える児童の理解と支援方法についての研究
日本の体育教育の現状と問題点-諸外国の体育教育の相違と課題-
小学校体育科における体つくり運動「体ほぐしの運動」の今日的意義と指導に関する研究
日本の性教育の現状と歴史および今後の性教育の在り方の研究
小学校教育における体育科教育のあり方~苦手意識をつくらない体育科の授業づくり~
子どものコミュニケーションスキルを育てる小学校体育科の授業~体ほぐしの運動から~
小学校体育科における苦手意識をもつ児童への支援~スポーツ心理学から考える~
保育者に求められる音楽的能力について
日本と海外の教科書を通してみる日本の小学校音楽科教育の特徴について-アメリカの“Making Music”との比較を中心に-
保育者として必要なピアノの演奏技術の研究~ピアノ歌曲とその学習過程の記録の分析を通して~
映画『クレヨンしんちゃん』におけるジェンダー研究-映画に登場した社会的性表現に関わる描写から-
ドラえもんとのび太の関係性-ドラえもんに頼らないのび太が活躍する映画『ドラえもん のび太とブリキの迷宮』を通して-
幼児を対象とした子ども雑誌の有効性-子ども雑誌『幼稚園』を中心に-
『名探偵コナン』の教育的意義-子どもの仲間意識をテーマにしたアニメ「第460話1年B組大作戦!」を通して-
林明子の絵本に関する研究-林作品の人気の秘訣-
2種類の「さんびきのこぶた」が子どもたちに与える影響
「トイ・ストーリー」が多くの人々に愛される理由~子どもとおもちゃの関係を考える~
グリム童話における諸要素が子どもに与える影響について~残酷性とセクシャリティー~
『クレヨンしんちゃん』に学ぶ平成の子ども像・家族像とその魅力
仕掛け絵本における子どもへの影響
グリム童話における魔女と継母-子どもに与える影響について-
童謡詩人 金子みすゞの詩について-子どもに魅力を伝える指導案の提唱-