CATEGORY

授業

  • 2022年1月26日

国(厚生労働省)と自治体の視点で福祉を学ぶ!

1月24日(水)の「ソーシャルワークの理論と方法」の授業に厚生労働省老健局高齢者支援課の石毛雅之課長補佐を外部講師としてお招きしました。当日は、対面とオンラインのハイブリッドでの授業でした。 今回の授業テーマは、「地域包括ケアシステムとまちづくり~柏 […]

  • 2021年10月19日

対面授業が再開しました

ソーシャルワークコースの1年生が多く受講する「児童家庭福祉」は,後期初めて大教室で対面授業を行いました。 体調に不安のある方や新幹線通学の方が乗車する新幹線が不通となり,急遽オンラインでの参加となるなど数人がオンラインでの参加となりました。 対面授業 […]

  • 2021年8月18日

〜授業紹介〜 精神保健福祉援助演習Ⅰ

皆さん、こんにちは。教員の坂入です。 今日は「精神保健福祉援助演習Ⅰ」の授業について紹介させていただきます。 この授業は、精神保健福祉士をめざす学生は必ず履修しなくてはならない科目であり、これまで講義科目で学んできたソーシャルワークの価値・知識・技術 […]

  • 2021年7月21日

社会福祉HERO’Sに感激!

7月13日(火)の「ソーシャルワークの基盤と専門職」の授業(オンライン授業)に社会福祉HERO’Sの2名を外部講師としてお招きしました。社会福祉HERO’Sの方を授業にお招きするのは、昨年度に続き2回目です。 社会福祉HERO’Sとは、全国の福祉現場 […]

  • 2021年6月25日

〜授業紹介〜 精神保健福祉援助実習指導Ⅱ

皆さんこんにちは。精神保健福祉援助実習指導Ⅱの授業を紹介します。 精神保健福祉援助実習指導Ⅱは前期がⅡA、後期がⅡBという授業タイトルで1年間かけて履修することになります。 精神保健福祉士を目指す学生にとって必須授業です。4年時の夏休みに精神保健福祉 […]

  • 2021年6月16日

〜授業紹介〜 乳児保育ⅠⅡ

こんにちは。福祉社会学科の保育の授業を紹介します。 保育士養成カリキュラムは2019年度から平成30年度改定「保育所保育指針」にあわせて新しくなりました。「乳児保育」はこれまで半期のみの演習科目だったものが、「乳児保育Ⅰ」(講義2単位)と「乳児保育Ⅱ […]

  • 2021年6月14日

~授業紹介~ 失語症学Ⅰ

ある日、目が覚めたら、周りの人たちの話が全くわからず、言いたいことばも出て来ない、文字を読んで理解することもできない、字を書いて伝えようとしても書けない、という状態になっていたら、皆さんはどうしますか? どのような気持ちになるでしょうか? 実はこれが […]

  • 2021年5月14日

〜授業紹介〜 ソーシャルワーク演習Ⅰ

社会福祉の基盤となる知識や技術のひとつに、コミュニケーションがあります。福祉社会学科では社会福祉士と保育士の科目として、「ソーシャルワーク演習」を設置しており、今回ご紹介する「ソーシャルワーク演習Ⅰ」は2年次に開講している演習科目です。 ソーシャルワ […]

  • 2021年5月12日

~授業紹介~ 発声発語障害学評価法演習Ⅱ

言語聴覚療法は「ことばの障害」を対象にしていますが、一口に「ことばの障害」とは言っても様々な症状があります。 症状を考える際には「ことばの知識(language)」の問題と「話しことば(speech)」の問題とに分けて考える必要があります。 脳内にあ […]

  • 2020年7月20日

社会福祉HERO’Sが外部講師に!

7月14日(火)の「ソーシャルワークの基盤と専門職」の授業(オンライン授業)に社会福祉HERO’Sの3名を外部講師としてお招きしました。社会福祉HERO’Sの方を大学の授業にお招きするのは、全国で初めてです! なお、社会福祉HERO’Sとは、全国の福 […]