- 2023年7月7日
「ソーシャルワークプロジェクトI 」授業紹介
みなさん、こんにちは! 今日は、福祉社会学科1年生の必修科目「ソーシャルワークプロジェクト(以下、SWP)」についてご紹介します。 SWPは学生自らが社会課題を発見・整理し、その課題解決の一助とするためにコミュニティを基盤としたボランティア活動を行う […]
みなさん、こんにちは! 今日は、福祉社会学科1年生の必修科目「ソーシャルワークプロジェクト(以下、SWP)」についてご紹介します。 SWPは学生自らが社会課題を発見・整理し、その課題解決の一助とするためにコミュニティを基盤としたボランティア活動を行う […]
みなさん、こんにちは。 先日、本学人間社会学部福祉環境学科(現 福祉社会学科)および本学大学院生活機構研究科福祉社会研究専攻修士課程の卒業生である狩野聖子さんが、絵本『トイレのおかあさん』(かのうせいこ/作・田中伸介/絵)を株式会社文芸社より出版され […]
昭和女子大学の国際センター(CIE)が実施するサマープログラムにて、 本学協定校のひとつであるSt. Mary’s College Quezon City(SMCQC)で社会福祉を学ぶ学生1名が来日しました。 福祉社会学科では、2021年からコロナ禍 […]
こんにちは、3年川﨑ゼミです。 ゼミが始まって、図書館で本を手に取って吟味し、各自が読みたい本を一冊選びました。 プレゼンテーションをした結果、『学校ハラスメント』についての本を一章ずつ分担して読んでいくことになりました。 最初に、学校ハラスメントの […]
こんにちは! 梅雨の合間の日差しが眩しい季節となりました。福祉社会学科では毎年開催している卒業生の話を聞く会をコロナ明け初の対面で行いました╰(*´︶`*)╯♡ 今回の卒業生の話を聞く会では「社会福祉法人」「医療・病院」「民間企業」「公務員」の各分野 […]
暑い中たくさんの高校生、保護者様に来ていただき、本当にありがとうございました!学生ホールで行われた学科ブースでは、福祉に興味がある方からそうでない方まで多くの方に来ていただきました。 学科ブース 「福祉って思っていたより幅が広いのですね」とお声がけい […]
6月9日(金)の「福祉サービスの組織と経営」の授業の外部講師として、日本地域福祉ファンドレジングネットワークCOMMNET 理事長の久津摩和弘氏をお招きしました。 久津摩氏は、日本の福祉業界でのファンドレイジングの先駆者です! 今日、解決すべき社会課 […]
今回は「失語症学」の授業についてご紹介します。 失語とは,大脳の言葉の働きを司る言語中枢が損傷を受けたために一度は正常に獲得された言語機能がうまく働かなくなる状態のことをいいます。原因は,脳梗塞や脳出血などの脳血管障害,交通事故や転倒等による頭部外傷 […]
先日、昭和之泉に遊びに来ていたカルガモ親子に運よく遭遇できました! テレビでよくカルガモ親子の引っ越しの様子を観たことはありますが、実物は格段に可愛かったです!ふわふわしたヒナたちのとても愛らしい姿に癒されました。 ★岩で休憩中~親ガモとお団子のよう […]