
6月26日(土)は、学生の活動の一つとして展開しているユーラシア・サロンの第2回を開催しました。ブックレットの著者を囲んで茶話会をし、学科で学んだことを活かして、サロンの企画運営をしているものです。当日の司会進行も含めて、学んだこと、うまく行ったこと、今後の課題等、いろいろ気づいたようです。学生だけでなく、一般の方との交流の場として、楽しい会ができたのではないでしょうか。もちろん、講師の大島先生によるボリショイサーカスの映像や裏話、サーカスのクマは、マリーのビスケットがお好みであるとか、また、最近の「ロシアン・マジック桃太郎伝説」の映像も笑えるものでした。次回は、10月16日の『トロイカから私を読んでまでー続・ロシア愛唱歌集ー』の講師の山之内先生もご参加くださり、次回の進め方も話ができ、学生も歌を歌いましょうと提案したりできました。6月26日の写真をご覧ください。ケーキも美味しかったですとアンケートに記してくださった方も複数ありました。
現代教養学科のStudents’ Activitiesの一つ、書店プロジェクトの学生は、大学内に書店を開店することを目指して、頑張っています。書店開店の場所も1号館に決定、準備に向けて、活動も加速度を増しています。その準備資金調達のために、6月19日(土)の三茶ファミリー子供フェスタで、坂東学長のご紹介による山形県鶴岡市から産直「サクランボ」の販売をすることになりました。これで、販売の難しさや集客に向けてのチラシ作りなどの経験もつもうとしています。添付のチラシをご覧いただき、19日(土)午後には、昭和女子大学ではオープンキャンパスもしております。是非、お出かけください。学科の学生の活発な様子を見ていただけるかと思います。
画像をクリックするとPDFで開きます。
現代教養学科の学生によるユーラシアサロン運営委員会も、学科のStudents’ Activitiesの一つです。6月26日(土)14:00~16:00にブックレット『ボリショイサーカス』(東洋書店)の著者を囲んで、茶話会を行います。企画から運営、当日の接待まで学生が行っています。もちろん、茶話会でお出しするケーキを選ぶのも楽しみの一つのようです。学科の学生と他学科や他大学の学生、そして、一般のユーラシア地域に関心のある方とが交流できる茶話会となるユーラシアサロンを目指すものです。一度、いらっしゃいませんか!必ず、申し込みをお願いします。詳細は、添付のチラシをご覧ください。
画像をクリックするとPDFで開きます。
(記事:S.S.)