- 2014年8月7日
図書館見学に行ってきました
現代教養学科には図書館学の資格課程が配置されています。「図書館司書」と「学校図書館司書教諭の2種類があります。 例年、夏休みのはじめに図書館学科目を履修中の受講生を対象に図書館見学を企画しています。今年は、国立国会図書館(8/1)と千代田区立日比谷図 […]
現代教養学科には図書館学の資格課程が配置されています。「図書館司書」と「学校図書館司書教諭の2種類があります。 例年、夏休みのはじめに図書館学科目を履修中の受講生を対象に図書館見学を企画しています。今年は、国立国会図書館(8/1)と千代田区立日比谷図 […]
7月15日(火)に、「社会をみる目」という授業の一環として「『私』をみる」というテーマで、早稲田大学アーチェリー部初の女性監督でもある守屋麻樹先生にお話いただきました。 守屋先生は早稲田大学卒業後、東京銀行(現三菱東京UFJ銀行)に入社され、その後日 […]
7月10日(木)、Thematic Approach in English(Social Studies)では前回に引き続き、今回はノルウェー人のSonja先生に来ていただき、LGBTについての講義をしていただきました。 前回、留学生たちに圧倒された […]
現代教養学科には、1年生が通年で必修の『現代教養入門』という授業があります。『現代教養入門』は、「現代教養とは何か」について学ぶ授業です。 5月28日(水)は「現代教養学科学生による地域活動とStudent Activityの紹介」を行いました。これ […]
1月13日にコンサート「チェロで聴く物語 『ゴーシュ』から“ドビュッシー”まで」を主催した現代教養学科開設科目「アート・マネージメント」の授業についてご紹介します! “アート・マネージメント”とは、いったい何のことでしょうか? たとえば、素晴らしいア […]
コンサート「チェロで聴く物語 『ゴーシュ』から“ドビュッシー”まで」ご報告! 現代教養学科開設科目「アート・マネージメント」の授業では、コンサート・バレエ・演劇・展覧会など、アートの催し物を開催するための基礎知識を学ぶところから始め、集大成として毎年 […]
コンサート「チェロで聴く物語 『ゴーシュ』から“ドビュッシー”まで」ご報告 三軒茶屋にある“サロン・テッセラ”において、1月14日(火)19時から、現代教養学科開設科目「アート・マネージメント」主催によるコンサート「チェロで聴く物語 『ゴーシュ』から […]
暮れも押し迫って参りましたが、如何お過ごしでしょうか?私は、寒い日が続いて、起きられない日が多い今日この頃です…。 そんな私のような(笑)人のために、現代教養学科の専門科目「WEB研究」では、現在「女性の朝を幸せにする目覚ましアプリ」の企画立案に取り […]
現代教養学科専門科目「環境生態学」の授業で、キャンパス内の自然を観察しました。世田谷キャンパスは都心にありながら、驚くほど緑が豊かです。身近な自然をもっとマニアックに楽しんでもらおうと、年に2~3回、授業時間内で学内を案内しています。 学内観察の5~ […]
「アート・マネージメント」の授業では、その成果として毎年クラシックのコンサートを開催しています。 企画からチラシデザイン、公演内容の決定、当日運営に至るまで、学生の手で作り上げるコンサートです。 お迎えするアーティストは、中国の伝統楽器『楊琴』の奏者 […]