• 2010年5月12日

『Viva Arte』(Vol.3)が完成しました

『Viva Arte』(Vol.3)が完成しました♪ お待たせしました。 今回は昨日人見記念講堂で開催された「能楽鑑賞会」についてです。 私も鑑賞してまいりましたので、簡単にご報告をさせていただきます。 第一部は、能・狂言・囃子について、それぞれ鵜澤 […]

  • 2010年4月28日

『Viva Arte』(Vol.2)が出来上がりました!

今回は、4月27日「平松混成合唱団」の公演についてです。 公演後のアップになってしまいましたが、お読みいただければ幸いです。 次回は、「能楽鑑賞会」です。 お楽しみに!!  画像をクリックするとPDFで開きます。 (記事:J.F.)

  • 2010年4月16日

“文化研究講座を楽しむために”

「文化研究講座」を楽しみましょう。 このたび、現代教養学科の専門科目「アート・マネージメント」の昨年度の受講生有志が、授業で学んだことを継続して生かしたいという強い希望から、文化研究講座を楽しむための手引き、『Viva Arte』(Vol.1)を完成 […]

  • 2010年4月9日

現代教養学科主催夕食会

4月7日18時半から上級生を交えて新入生との「現代教養学科主催夕食会」が行われました。 司会進行は、上級生。 食事は、立食形式。 和やかなムードでの食事会になりました♪ 先生方とおしゃべりをしている子や上級生に大学生活(履修について)いろいろ質問して […]

  • 2010年4月9日

上級生主催歓迎会

4月8日(木) 上級生主催の歓迎会が昼食を取りながら開かれました。 司会・進行は上級生。 上級生から大学生活のアドバイスやグループ対抗クイズも行い、楽しいブランチを過ごしていました。                 (記事:C.N.)

  • 2010年4月6日

卒業生便り

3日は入学式でしたが、その日の本部館前のしだれ桃(通称は源氏しだれ)の写真を8期生の入学を伝えるメッセージのメールに添付して卒業生に送りました。宛先不明で戻ってくるメールもたくさんあるのですが、同時に、「お久しぶりです。」と近況を知らせてくれるメール […]

  • 2010年4月3日

入学式

今日は、入学式でした 現代の新入生は92名。 昭和女子大学は、クラス主任制なのですが、1年生は5クラスに分かれます。 これからの4年間、いろいろなことがあると思いますが、私たち教員は皆さんをサポートしていきたいと思います。 どうぞよろしくお願いします […]

  • 2010年3月26日

社会調査士資格取得のすすめ

 これからの社会に必要な技術や能力には、情報リテラシ-、外国語の能力、文章力・コミュニケーション能力などがあります。幅広い知識・教養というものも、変化の激しい社会を生きていくわけですから必要です。今回は、現代教養学科が学科として取り組んでいる社会調査 […]

  • 2010年3月17日

卒業式

3月16日、第4期生が現代教養学科を巣立つ日がやってきました。 4年間、嬉しいこと・楽しいこと・苦しいこといろいろありました。 卒業生を見送る先生方も嬉しいような寂しいような・・・ なんともいえない気持ちでこの日を迎えたのではないでしょうか。 卒業生 […]

  • 2010年3月15日

オール初段クラブへのお誘い―人生キャリアを豊かにするために

 30年も前から、「オール初段クラブ」という会を立ち上げて、会長を務めています。未だに、会員は会長だけの一名です。組織化する気は毛頭ないので、会員を募集しているわけではありませんし、広報活動も、これがはじめてです。クラブの趣旨だけを紹介しておきますの […]