- 2013年2月20日
ワルシャワ便り~New Year’s Eve~
2013年の幕開け、皆さんどうお過ごしでしょうか。 私の12月は、ポーランド語のテスト2連発と、銀行等の諸手続き、日本語学校での交流会、クリスマスマーケットめぐり、コペンハーゲンからブリュッセルまで弾丸鉄道の旅、年越しパーティーで、あっという間に過ぎ […]
2013年の幕開け、皆さんどうお過ごしでしょうか。 私の12月は、ポーランド語のテスト2連発と、銀行等の諸手続き、日本語学校での交流会、クリスマスマーケットめぐり、コペンハーゲンからブリュッセルまで弾丸鉄道の旅、年越しパーティーで、あっという間に過ぎ […]
昭和女子大学 人間社会学部 現代教養学科創設10周年を記念して企画された「10年の歩みとこれから」は、2013年2月9日(土)17:00~20:30、本学世田谷キャンパスで開催されました。参加人数は、教職員29名(現代所属16名、その他13名)、卒業 […]
「アート・マネージメント」の授業では、その成果として毎年クラシックのコンサートを開催しています。 企画からチラシデザイン、公演内容の決定、当日運営に至るまで、学生の手で作り上げるコンサートです。 お迎えするアーティストは、中国の伝統楽器『楊琴』の奏者 […]
10月よりポーランド政府奨学生としてワルシャワ大学へ留学中の現代教養学科の卒業生からお便りが届きました。 ——————————————— 11月1日は万聖節。(日本で言えばお盆…?語弊があったらすみません。) ほとんど全てのお店が閉じるとのこと、家で […]
現代教養学科は今年で10年目を 迎えます! 第1期生(2007年3月卒業)が 卒業した翌 年から実施している恒例の『ホームカミング デー ~おかえりなさ い~』を今年も開催し ます。申し込みは不要です。皆さんの足跡を繋ぎにい らっしゃいませんか? […]
後期が始まる直前の9月29日(土)、現代教養学科では7回目になる卒業論文中間発表会を4教室に分かれて行いました。これまで、中間発表会は夏休みに入る直前に行ってきましたが、夏休み中の研究成果を発表する場とするために、今年から夏休み終了時に変更しました。 […]
今回の外部講師は、主婦で英語教室の先生とハンズオン東京(Hands On Tokyo)のボランティア活動に積極的に関わっていらっしゃる比嘉文さんでした。 その時にやれることをやってきましたというお話でしたが、今では活動は多岐にわたり、楽しそうに活き活 […]