- 2012年2月17日
現代教養学科で学べること
昨日、現代教養学科では4年生の優秀卒業論文発表会が行われました。多岐にわたるテーマと、その分野の幅広さに改めて「現代教養学科らしさ」を感じるとともに、この3月に卒業してゆく4年生たちの成長に瞠目しました。 現代教養学科では、お互いに切磋琢磨しあい […]
昨日、現代教養学科では4年生の優秀卒業論文発表会が行われました。多岐にわたるテーマと、その分野の幅広さに改めて「現代教養学科らしさ」を感じるとともに、この3月に卒業してゆく4年生たちの成長に瞠目しました。 現代教養学科では、お互いに切磋琢磨しあい […]
昨日は、現代教養学科のスクーリングが行われました。 「東日本大震災後の日本で自分は何ができるか」についてグループディスカッションをしてもらいました。 難しい題目ではありましたが、一生懸命考え、いろいろな意見を出してくれました。 もうすぐ震災から1年が […]
昨日、各ゼミ、優秀卒業論文の発表会が行われました。 「秀」論文に選ばれたテーマは、「教育現場からみる方言受容の変化」と「言語的マイノリティとしての手話の話者」の2つです。 4年生のみなさん、お疲れ様でした。 (記事:C.N.)
スマイル パソコン教室の加賀先生をお招きし、現在MOS対策講座(2月13日(月)~15日(水)まで)を実施しています。 合格に向けて猛勉強中! (記事:C.N.)
2月5日(日)13:00-18:00に、世田谷区産業プラザで開催された、せたがやソーシャルビジネスコンテストの予選「せたがやそーしゃるビジネスフェア」に参加してきました。 現代教養学科の専門選択科目「日本の社会とビジネス」を受講している学生が、7グル […]
1月初めに卒業論文を提出し、先日、4年生全員が3,4年生の前で1人10分程の論文発表を行いました。先生方からの質疑にも答え、無事に発表を終えました。 次は現代教養学科生全員の前で、各ゼミの代表者が発表する「優秀卒業論文発表会」です。2月16日の13時 […]
7月24日(日)に第3回オープンキャンパスが開催されました。 現代教養学科ブースには、101名(学生60名、父兄41名)と多くの方が来場してくださいました。 また、学科特別企画として「CLA Students’ Activies」を開催 […]
7月16日(土)に現代教養学科卒業論文中間発表会が開催されました。口頭発表3分、教員からのアドバイス・質疑応答がありました。 先生からの鋭い質問が飛び交い、緊張している学生たち。 夏季休暇中はしっかりと卒業論文作成に取り組んでください (記事:C […]
この写真から、出かけた先がわかる人はかなりの○○○通ですね。 そうです。これは、バルト三国の一つ、エストニアのタリンの写真でした。1921年の1月26日、パリの第一次世界大戦・戦勝国の最高会議がエストニアとラトヴィアの独立を法的に(de jure)に […]
海外出張で成田空港のチェックインカウンターに向かっているところ、突然、「先生!」1期生と2期生の二人組に遭遇 銀行と保険業界のふたりですが、今週は有休でロンドンに出かけるとか。卒業生同士が仲良くしているのは、嬉しいことですね。 早速、お茶を飲みながら […]