- 2015年10月28日
昭和ボストンからの便り
こんにちは!現代教養学科3年の松下です。 後期から約半年間の留学プログラムで昭和ボストンに語学を学びに来ています。 このブログで、みなさんにボストンでの生活や日本とボストンの違いをお伝えし、また昭和ボストンに留学経験がある学生には当時のことを思い出し […]
こんにちは!現代教養学科3年の松下です。 後期から約半年間の留学プログラムで昭和ボストンに語学を学びに来ています。 このブログで、みなさんにボストンでの生活や日本とボストンの違いをお伝えし、また昭和ボストンに留学経験がある学生には当時のことを思い出し […]
8月と言えば、アジア諸国では日本の敗戦と終戦の歴史を語る政治の季節です。 今年は第二次世界対戦終了70周年の説目の年にあたり、各国が記念行事を周到に進めている中、北京では民間団体が終戦当時中国各地、日本、アメリカなどの新聞に掲載された日本の敗戦につい […]
7月2日の「地域研究(環地中海)」の授業で、ゲストスピーカーとして青木愛子先生にお越し頂き、お話を伺いました。 青木先生は本学で建築の勉強をされ、在学中の文化講座でフラメンコと出会い、現在はフラメンコ舞踊家として、ご活躍されています。 この授業では、 […]
平成27年度春季15週間ボストンプログラムが4月1日~7月23日までの15週間で行われます。 このプログラムに参加している学生のFellowとして現代教養学科の卒業生(4期生)が参加しています。 ボストン寮にFellowとして滞在し、語学学校に通って […]
桜の見頃も近い3月下旬の暖かい日、国際関係論3年ゼミでは、北の丸公園にある国立公文書館で開催中の「JFK-その生涯と遺産」展の見学を皮切りに、東京を歩き回りました。 そこから歩いた先は、神田駿河台にある東京復活大聖堂(ニコライ堂)、途中、神田の書店街 […]
2月16日にモンゴル国の女性国会議員オヨーン氏が昭和女子大学を訪問され、坂東学長との懇談後学生たちとも懇談されました。私は去年8月現代教養学科の「国際社会調査研修」でモンゴルを訪れているのでオヨーン議員のご来校を楽しみにしていました。 モンゴルでは豊 […]
皆さん、こんにちは!昭和女子大学は東京の世田谷キャンパスの他にアメリカ・マサチューセッツ州・ボストンにもキャンパスを持っていることをご存じですか?ご存じのない方に、まず初めに昭和ボストンについて説明しますね。 昭和ボストンの寮には合計で10つのwin […]
こんにちは!シムゼミ3年の野村です。11月19日、私たちシムゼミ3年生は東京都港区にある国際機関日本アセアンセンターにお邪魔しました。私たちは、これからの成長地域であるASEANについてもっと知りたい!という思いから、プロジェクトを考えており、そこで […]
先日、”Empowerment of Rural Women”のプログラムで日本で研修されていた9か国(ベナン、コンゴ民主共和国、ガンビア、ケニア、マレーシア、ニジェール、ナイジェリア、スワジランド、トルコ)11名の方が、昭和 […]
3年生のEnglish Activityでは現代教養学科の初めての試みとして、2日目に行った日本語のスピーチ・プレゼンテーションの要約を5分以内でグループごとに英語で発表しました。3年生の発表は短時間のうちに良くまとめられており、発音、イントネーショ […]