- 2021年3月31日
第11期生・韓国留学便り ~淑明女子大学校・オンライン2月編~
<淑明女子大学校のオンライン授業について> 語学堂のオンライン授業では期末テストがあった。4級や5級の中間テストでは選択肢の問題や教科書の問題をちゃんと出来ていれば解ける問題がほとんどだったが今回の期末テストは自分で文章を作って解く問題や教科書とは違 […]
<淑明女子大学校のオンライン授業について> 語学堂のオンライン授業では期末テストがあった。4級や5級の中間テストでは選択肢の問題や教科書の問題をちゃんと出来ていれば解ける問題がほとんどだったが今回の期末テストは自分で文章を作って解く問題や教科書とは違 […]
<ベトナム国家大学ハノイ校ののオンライン授業> 今月は今学期のまとめとしてテストがありました。スピーキング、リスニング、ライティング、リーディングの4技能のテストでした。その後、2週間テト休みだったので、あまり授業はありませんでした。テト休みの後は、 […]
<アルカラ大学アルカリングアののオンライン授業について> 年が明け、クラスのレベルが上がり毎日必死に勉強しています。アルカリングアの先生方はレベルが上がったことに焦るのではなく少しずつ着実に語彙力を上げて、グループワークでは自発的にかつ論理だてて話す […]
<TUJの授業について> 現在5クラスを履修しています。そのうち1クラスが対面です。そのクラスではグループプレゼンやディスカッションが多く行われるため、新たなコネクションを作ることが出来ました。文学の授業を2つ履修しているのですが、英語で文学作品を学 […]
<Publication Mediaオンライン授業について> まず、報道に関する知識やインタビューの方、姿勢などを学んだ。その後実戦の場としてアメリカで働く女性のインタビューを学生が行い、先生とともに構成・編集を行なった。全てzoomで行われたが、ア […]
<上海交通大学のオンライン授業について> 一月は元旦は祝日のためお休みで、2.3日、土日の休みを挟んで、週明けの4日から6日までの三日間、期末考査が始まりました。この期間は授業は一切なく、1教科90分、5教科でテストのみ行われました。テストの方式は中 […]
<上海交通大学(DD)のオンライン授業について> 1月で本学期の期末試験も終了し、上海交通大学の本科生として最後の長期休暇となりました。期末試験の結果も、語学ではなくより深い学びとなる教科が多く心配していましたが、満足のいく結果を取ることができました […]
<淑明女子大学校のオンライン授業について> 今月は中間テストがあった。5級にあがってテストも少し難しくなると語学堂の先生が言っていたので少し不安だったが、教科書の単語や文法をやっておけば解けるレベルだった。ただ、4級に比べて選択肢の問題が減って自分の […]
<ベトナム国家大学ハノイ校ののオンライン授業> 飛行機やホテルの予約などの実用的な会話を学習しました。学生同士でフリートークをしたり、スピーキング能力はかなり高まったと感じています。また、病院でのやり取りや、自分の症状についてどうやって伝えればいいか […]
<アルカラ大学アルカリングアののオンライン授業について> 1月からB1.2からB2レベルに変わり、授業中に扱う語彙や文章、ディスカッションの内容の難易度が上がり、毎日の自習がなくてはついていけないという意識があります。毎時間、進出単語が沢山あり自分で […]