- 2019年11月28日
日本語教育海外実習報告会が行われました
〈日文便り〉 11月27日(水)お昼休みに、日文開設「日本語教育Ⅱ(日本語指導実践(3)海外)」の 報告会が行われました。 この実習は、ベトナム(ハノイ)・韓国(ソウル)・インドネシア(ジョグジャカルタ)にある 協定大学の日本語実習プログラムです。 […]
〈日文便り〉 11月27日(水)お昼休みに、日文開設「日本語教育Ⅱ(日本語指導実践(3)海外)」の 報告会が行われました。 この実習は、ベトナム(ハノイ)・韓国(ソウル)・インドネシア(ジョグジャカルタ)にある 協定大学の日本語実習プログラムです。 […]
〈日文便り〉 テンプル大学ジャパンキャンパス(TUJ)の日本語学科の学生が取り組んでいる卒業論文のミニ発表会(11月13日)に、日本語学ⅢBゼミから10名、日本語教育ⅡPから2名が参加しました。何人かの学生から、感想をもらいましたので紹介します。 […]
<日文便り> 秋桜祭から早一週間が経とうとしています。 日文プロジェクト展示や書道展には、たくさんの方々にご来場いただき、心から感謝申し上げます。 さて、秋桜祭の楽しみのひとつは、卒業生が遊びにきてくれること。 元気そうな姿を見せてくれる […]
〈日文便り〉 ふとした瞬間に読み直したくなる本。 みなさんにはそのような本はありますか? 今回は日文のブログらしく、私のお気に入りの1冊を紹介しようと思います。 タイトル:『幸福の迷宮』 著者:アレックス・ロビラ/フランセスク・ミラージェス 出版年: […]
〈日文便り〉 昨日に引き続き、本日も爽やかな晴天に恵まれ、秋桜祭も2日目となりました! 開始から大勢の方がご来場くださり、大学構内は大盛り上がりです。 日文では本日も各プロジェクトの成果発表や学生有志の展示をしております。 ◎日本文化発信プロジェクト […]
〈日文便り〉 晴天の下、いよいよ秋桜祭が幕を開けました! 〈日本文化発信プロジェクト〉 日本の伝統芸能である「狂言」を写真やイラストつきで紹介しているので、 「狂言」にあまり詳しくないという人でも楽しめます! 〈児童文学プロジェクト〉 様 […]
<日文便り> 日本語日本文学科では、秋桜祭に卒業生の皆様の交流の場として 日文ホームカミングを行っています。 先生方や御友人との歓談の場として、休憩スペースとしてご利用 ください。 昨年度ご来場くださった卒業生の皆様 秋桜祭 11月9日(土)~11月 […]
〈受験生の方へ〉 10月26日に第7回昭和女子大学日文公開講座において、 「会話を科学する。-ストーリーテリングの世界」 というタイトルで、東京外国語大学の中井陽子先生と共同講演を行いました。 中井先生と私は、他の先生方とも一緒に「会話データ分析」を […]
〈学生の声〉 今回、私たちは「大学連携日本語パートナーズ派遣プログラム」に参加 させていただきました。インドネシアのガジャマダ大学で日本語教育の実習を行いました。 実習では、主に現地の日本語の授業の見学や補助、日本文化紹介の授業を 行いました。日本語 […]
〈学生の声〉 9月8日から9月21日まで、ベトナム国家大学付属ハノイ校人文社会科学大学 へ 日本語教育の実習へ行ってまいりました!メンバーは日本語教育科目を履修中 の英コミ・国際・歴文生の4名です。日本語教育の経験はもちろんのこと、 現地での文化を肌 […]