- 2022年8月18日
【英コミ教員記事】井原先生:学生たちが「教え合い学び合う」協働を通じて成長するゼミ
今回のは英語コミュニケーション学科教授であり、昭和女子大学副学長の井原先生による記事です。 英語コミュニケーション学科では、3年、4年と2学年にわたって同じ教員がゼミを担当し、学生を育てています。 私のゼミでは、学生たちが「教え合い学び合う」協働を通 […]
今回のは英語コミュニケーション学科教授であり、昭和女子大学副学長の井原先生による記事です。 英語コミュニケーション学科では、3年、4年と2学年にわたって同じ教員がゼミを担当し、学生を育てています。 私のゼミでは、学生たちが「教え合い学び合う」協働を通 […]
英コミ教員の重松です。私の専門は学科のなかでは少し変わっていて、研究者としては日本近代史、教員としては日本研究、留学準備科目を主に担当しています。 休暇前に九州の佐賀県へ研究出張に行きました。佐賀城本丸歴史館で、大学院同期の講演があり、翌日は勉強会に […]
英コミでは3・4年生を対象にした選択科目のひとつに、Hospitality Englishという科目があります。ビジネスで使われる英語を学ぶことはもちろん、ビジネスの学問で幅広く知られている理論を用いたプレゼンをし、「英語で学ぶ」を実践する授業となっ […]
英語コミュニケーション学科の教員の高味です。英語教育、特に子どもたちへの英語教育とその関連分野を専門にしています。 皆さんは、ご自分がいつから言葉を話すようになったかを覚えていますか。また、どのようにしてその言葉が話せるようになったかを意識されていま […]
英語コミュニケーション学科専任講師の重松です。私のゼミのテーマは、近現代日本研究です。突然ですが、皆さんは次の掛け軸の文字が読めますか? 行ごとに分けて解読すると、以下のようになります。 君子之道。或出或処。或 黙或語。二人同心。其利 断金。同心之言 […]
英語コミュニケーション学科で教えている小西卓三です(コミュニケーション学博士、現在学科長・准教授)。 経営学を学んで社長になるわけでは「ない」。 文学を学んで作家になるわけでは「ない」。 じゃあ、 コミュニケーション学を学んでコミュニケーション上手に […]