- 2022年7月6日
ゼミ紹介③ 伊藤ゼミ
こんにちは!伊藤ゼミです! 私たちのゼミは、ジェンダー問題や子どもの貧困、SDGsなど生活のあらゆる分野に視点を置き福祉社会の創造に向けた生活研究・生活福祉研究を行なっています。 先日のゼミの授業では「ケイパビリティ・アプローチ」を実践しました。まず […]
こんにちは!伊藤ゼミです! 私たちのゼミは、ジェンダー問題や子どもの貧困、SDGsなど生活のあらゆる分野に視点を置き福祉社会の創造に向けた生活研究・生活福祉研究を行なっています。 先日のゼミの授業では「ケイパビリティ・アプローチ」を実践しました。まず […]
今年度は昨年に引き続き日帰りでの学寮研修となりました。 朝から天気も良く、寮へ行く途中に海の景色を見ながら望秀海浜学寮に向かいました。 開寮式が終わってすぐに午前のプログラムに移りました。午前中はバーベキューをしました。日差しも強かったため、食堂内で […]
6月の昭和女子大学のオープンキャンパスは、日程ごとに学科を分けて、予約制・定員制で行われました。福祉社会学科では、6月26日に、学科説明・体験授業・個別相談を実施しました。学科説明会はオンラインでもご参加いただきました。 急に暑くなった一日でしたが、 […]
2022年度福祉社会学科の特殊研究講座は、6月22日(水)4限にグリーンホールにて開催されました。 特定非営利活動法人OVA(オーヴァ)代表理事 伊藤次郎先生をお招きし、「ICT を用いた若者自殺対策の実践」というテーマでご講演いただきました。 伊藤 […]
今日は非常勤講師、土井先生の「保育内容―表現」の授業を紹介します。 子どもの発達を「表現」の領域を通して捉え、子どもの主体的・対話的で深い学びが実現する過程を踏まえ、具体的な指導場面を想定した、保育を構想する方法を身につける授業となっています。 この […]
6月10日(金)に、渡辺剛先生によるセミナー、「歩いて食べてスクワット~体も心も元気になる方法~」が、昭和女子大学内・昭和デジタルスクエアで行われました(「せたがや終活セミナー」三軒茶屋会場メイン講演)。 講演では、健康寿命を延ばそうというテーマで、 […]
こんにちは!北本ゼミ4年です。 4年生は、現在6人在籍しています。 社会福祉士と精神保健福祉士のダブル資格の取得を目指しているゼミ生が2名、社会福祉士と保育士のダブル資格を目指しているゼミ生が2名、社会福祉士の資格を目指している学生が2名で、全員がそ […]
私のゼミでは、言語聴覚療法全般について取り組んでいます。 それぞれ学生さんのご興味に合った文献レビューや、 これまで授業に協力してくださった患者様の療法効果を分析されている 学生さんもいらっしゃいます。 学生さんのテーマで多いのが、嚥下障害と失語症で […]
教員のSです。5月27日の投稿でご紹介した昭和女子大学に住む「妖精ノーム」。本日は2人目を探すべく、キャンパスを散策しております。 キャンパスを歩くこと5分。なんということでしょう! 1人目の妖精ノームを発見した場所に、今日は別の妖精ノームがいるでは […]
今日は「現代の精神保健の課題と支援Ⅰ」という授業についてご紹介します。この授業は主に精神保健福祉士の資格取得をめざす学生が多く履修している科目です。 私たちが生まれてからその寿命を全うするまでの長き人生において、様々な局面でメンタルヘルスの課題が生じ […]