• 2022年8月23日

【鶴田ゼミ】災害時の給水ステーションを知っていますか?

こんにちは。鶴田ゼミ3年の葛西、佐藤です。 8月も後半に入りましたが、まだまだ暑い日が続いていますね。 さて、先月末7月30日に区立こどものひろば公園(世田谷区下馬)で「三茶水かけ祭り2022」を開催しました。このイベントは、地域の子どもたち向けに、 […]

  • 2022年8月22日

【コラム】おじさん構文から考える「教養」

こんにちは。現代教養学科でソーシャルメディアを教えている「おじさん」こと、天笠です。 おじさん構文が話題に! 今メディアで「おじさん構文」が話題になっています。なんでも、shimeji(=バイドゥ)が行った調査によると、Z世代が気になるおじさん構文の […]

  • 2022年8月22日

新しい学科PRビデオが公開されました!

他の人にない専門性を身につけられる このニュースって本当なのかな?フェイクじゃないのかなとか… 偏見をデータにあてはめて分析してその偏見は本当にあっているのか… すごい自分のあたまで考えている感じがして、あっここだなとその時に思いました! PRビデオ […]

  • 2022年8月5日

【鶴田ゼミ】東京の水辺をEボートで楽しもう!

皆さんこんにちは!鶴田ゼミ3年の葛西です。 先日7月10日に行われた「亀島川みずべまつり」に参加してきました。 イベント内では、カヤック体験やSUP体験教室など様々な催し物が行われていましたが、私たちは「Eボート」という10人乗りの手漕ぎボート乗船体 […]

  • 2022年8月1日

授業紹介【未来技術と社会】地理情報システムを用いたフィールドワークを行いました!!

こんにちは! 現代教養学科2年、CLAレポーターズの勝亦と増田です。 私達は、今年から着任されました、相尚寿先生が担当している『未来技術と社会』という授業について紹介します。 この授業のテーマは、空間情報という場所や地図に関連したデータの扱い方を学び […]

  • 2022年7月29日

授業紹介【専門科目:CLAプロジェクトB】プロジェクト活動を円滑に進めるための“コミュニケーション”

こんにちは、現代教養学科1年の加藤愛歩です。 本学科には『CLAプロジェクトB』という授業があります。 今回はその授業の一コマをご紹介します。 『CLAプロジェクトB』は、プロジェクト学習の手法を学び、実習を重ねてマインドとスキルを養う授業です。 先 […]

  • 2022年7月19日

【東京社会調査研修 2022 vol.4】まちあるき~日本橋・銀座エリア~

こんにちは。現代教養学科3年の佐藤です。 蒸し暑い日が続いたかと思えば、また梅雨に逆戻りしたかのようにじめじめしたり、不安定な気候の日々が続いていますね。 第3回目となる今回のまちあるきでは、日本橋・銀座エリアを歩きました。ゲスト講師に岡本哲志先生を […]