☆学部共通科目、学科共通科目も充実☆

前記事で、本学科の、学問としての教育・保育学への取り組みについてご紹介しました。

実はちょうど今、2年生が研究関心に合わせて「教育学演習Ⅰ」「同Ⅱ」の担当教員を決める(すなわち、ゼミを決める)時期で、とても迷っている様子です。

本学科で学生がゼミ決めに迷うのは当然のこと。なぜなら、教育・保育学は、心理学、社会学、歴史学、哲学、法学、行政学、経営学・・・等々、多様な学問の応用分野として成立しているからです。このように多様な分野を背景に研究テーマを定めるのは、容易なことではありません。

そして、このような多様性はまた、初等教育学科での学びの特徴でもあります。隣接する心理学科、福祉社会学科、現代教養学科にも教育・保育や子どもに関する研究をしている先生が多数いらっしゃり、初等教育学科の「学部共通科目」として隣接学科の授業を受講することができるようになっています。是非、隣接学科の先生方の研究テーマもご覧ください。

心理学科の先生方→https://content.swu.ac.jp/shinri/about/

福祉社会学科の先生方→https://swuhp.swu.ac.jp/university/fukushi/teachers/

現代教養学科の先生方→https://swuhp.swu.ac.jp/university/gendai/facultymembers.html

さらに本学科の「学科共通科目」では、本学科専任教員に加え、多分野にわたる非常勤講師の先生方をお招きしており、学生はそれらの授業を通して教育教養を深めることができます。

本学科が「人間社会学部」の中にあることにも、実は重要な意味がある、ということですね。

ゼミ決めに迷っている2年生のみなさんも、免許・資格関連授業に加え、これまで受講してきた学部共通科目、学科共通科目の授業内容を振り返ってみて、自身の研究構想を練ってみて下さい!