- 2023年12月11日
授業紹介 高齢者福祉(福祉社会学科-熊谷大輔)
高齢者福祉とは、高齢者の心身の特徴や生活、社会参加、自立支援などに関する知識や理解を深める学問です。 この講義では、高齢者の生きがいや健康、地域での役割や活躍、介護保険制度を中心とした福祉サービスや諸制度などについて学びます。 また教科書や資料だけで […]
高齢者福祉とは、高齢者の心身の特徴や生活、社会参加、自立支援などに関する知識や理解を深める学問です。 この講義では、高齢者の生きがいや健康、地域での役割や活躍、介護保険制度を中心とした福祉サービスや諸制度などについて学びます。 また教科書や資料だけで […]
精神保健福祉士の資格取得を目指す学生は「精神保健福祉の原理」という科目を履修します。この科目は、日本における精神障害者の処遇の歴史や、精神疾患と障害の関連性、そして国家資格である精神保健福祉士の成り立ちや業務の特性について学んでいきます。 私が担当し […]
言語聴覚士の仕事は「ことばのリハビリテーション」というイメージがあると思いますが、食べ物の飲み込みに問題を抱える方のリハビリテーションにも大きなニーズがあります。 話しことばを産出する過程は、肺からの呼気、声帯の振動(喉頭)、口唇や舌・歯などによる構 […]
「ソーシャルワークプロジェクト」の授業で、チームとして取り組んできた活動を通して、この12月に世田谷区の子どもたちに向けたイベントを企画しています。 「わくわくウィンタープラン」(世田谷区教育委員会)にも掲載されております。 みなさん、ぜひご参加くだ […]
11月11日(土)、12日(日)の秋桜祭にて、福祉社会学科では『SWP-ソーシャルワークproject報告会』と『クッキー販売』を野外特設テントにて販売をしました。当日は多くの学生、来場者の方々にお越しいただき、本当にありがとうございました! 『SW […]
11月1日水曜日、「内定者の話を聞く会」が行われました。 コロナ明け初となる対面での実施となり、直接先輩からのお話を聞く事ができる貴重な機会となりました。 今回は、「公務員」「民間企業」「社会福祉法人」「医療・病院」への内定が決まっている福祉社会学科 […]
福祉社会学科の秋桜祭担当よりお知らせです。 11月11日㈯、12日㈰の秋桜祭では、福祉社会学科でさまざまな企画を準備しております。 1年生は、ソーシャルワークプロジェクトの授業の一環として、児童、高齢、障害、子育て、国際などの分野で、14チームが夏休 […]
こんにちは。サボテンです! 私達のグループは親子支援に目を向けて8月4日・28日・9月15日の3日間「世田谷保育園内おでかけ広場どんぐり」で活動させていただきました。 身体測定のお手伝いや赤ちゃんとの触れ合い、お母さん達と直接お話できる機会もありとて […]