2013年11月
「したのやえんにち」&「三茶まち道楽」へのご来場ありがとうございました! [2013年11月29日(金)]
足跡つなごうCLA -内定者を囲む会- [2013年11月26日(火)]
週末は三茶に遊びに来てください♪ [2013年11月20日(水)]
チャリティーコンサート [2013年11月19日(火)]
こんにちは!現代教養学科です。冬のように寒い日があったり、少し暖かくなったり、寒暖の差が激しいですが、みなさま体調はいかがですか?
さて、今週金曜日の夜、11月22日(金)の18時から、聖心インターナショナルスクールの Duchesne Room にて、現代教養学科の学生たちも参加するチャリティーコンサートが開催されます。
主催は、昭和女子大学のCLA学生基金プロジェクトで、18時からは、チャリティーでの簡単な飲食やグッズの販売が始まります。(エッセイの授賞式は、秋桜祭で実施しました。)その後、19時から現代教養学科のメンバーも多い音楽サークル “Encore” や、ダンスサークル “Aube” が参加するコンサートを実施予定です。また、現代教養学科で非常勤講師として英語を担当されているグールド先生も得意のマジックを披露してくださいます。
楽しいコンサートになると思いますので、お時間がある方は、是非、足をお運びくださいね。
世田谷くらしフェスタ2013 [2013年11月18日(月)]
11月17日(日)に行われた「世田谷くらしフェスタ2013」に地域環境デザインゼミ(瀬沼ゼミ)の3年生全員が参加しました。
昭和女子大学コーナーはたっぷりのスペースをとっていただきました。
エコを考えるための不用品を利用した小物作りコーナーは、今年もお客様が途切れることなく、子どもから高齢者の方まで楽しんでいただけました。
夏休み前まではおぼつかなかった手先でしたが、夏休みにしっかり練習を積んで区民の皆さんにエコたわしの作り方を教えることが出来ました。
デコ瓶づくりは子どもさんの人気コーナーです。自由な発想で個性豊かなデコ瓶がそれぞれ完成し、お子様たちはみな満足してお持ち帰りいただくことができました。
休憩時間をとる時間がないほどいつもお客さんがいっぱいでした。ゼミ生も張り切ってにこやかに対応しました。
(記事:Y.S.)
ポケット・ガーデンボランティア活動 [2013年11月12日(火)]
秋桜祭2日目 ~展示②~ [2013年11月11日(月)]
「メディア表象論演習」(福田ゼミ3年)
1.「戦争の伝え方」
メディアの役目や影響力を考えるために、現代教養学科3年福田ゼミのメンバーは、四月から戦争をテーマに“伝え方”を一つの切り口として学習しています。前期には12月21日に映画公開される特攻隊を描いた小説『永遠の0』(百田尚樹)を読んで本文の分析を行いました。さらに現場での学びを深めるために、9月11日から17日まで筑前町立大刀洗平和記念館(福岡)で研修を行いました。秋桜祭では、ゼミや研修での学習の成果をもとに「戦争を“伝える”」ということについて考察し、展示発表しました。充分な準備ができなかったのが心残りでしたが、小学生から年配の方まで幅広い年代の方々が真剣に見てくださいました。アンケートにもご意見をいただきましたので、今後のゼミでの学習に繋げていきたいと思います。9日には大刀洗平和記念館の山本館長がはるばる福岡から来てくださいました! 大刀洗平和記念館のホームページFacebookにアップしてくださったので、ぜひご覧ください。 https://www.facebook.com/heiwakinenkan
2.Bunkamuraル・シネマ×昭和女子大学
ミニシアター・プロジェクト(福田ゼミ)
現代教養学科では、CLA Students Activitiesとして、学生が主体となって様々な活動を展開しています。その一つに「Bunkamuraル・シネマ×昭和女子大学 ミニシアター・プロジェクト」があります。ル・シネマは、フランス映画を中心に良質な作品のラインナップを心がけるミニシアター。上映作品の見どころや価値を様々なメディアを使って学生自身が紹介し、ミニシアターや映画の良さを知ってもらおうと活動しています。秋桜祭では、ル・シネマで現在絶賛上映中の映画「ニューヨーク バーグドルフ 魔法のデパート」について、CLA Caféの後ろの壁面で紹介しました。学生たちの感想や見所をまとめた「Cinema Report」も作りました。この活動をとおして、映画館や映画配給の仕組み等を学んだり、様々な映画から世界の文化や芸術に触れることができるので、とても楽しい活動ですよ!
秋桜祭2日目 ~展示①~ [2013年11月11日(月)]
今年も無事に秋桜祭が終了しました。
現代教養学科で関わった展示を何回かに分けてレポートします。
11月9日(土)、10日(日)の両日に開催された秋桜祭で、現代教養学科では、2年生と1年生の有志が「現代教養学科CLA café」を開き、焼きたてのワッフルとお茶を提供しました。
CLA caféは、現代教養学科の2年生が中心となって、秋桜祭で毎年開いています。初めてのワッフル試作ではうまく焼けず、ちょっと心配でしたが、皆次第に上達し、とてもおいしいワッフルが出来上がりました。お客さんも大勢来て下さり、1日目の夜にワッフルの粉を買いに走るほどでした。企画・運営をしてくれた2年生と1年生の皆さん、本当にご苦労様! 店内の装飾も楽しくて、本当に良い企画になったと思います。 (Y.J.)
”ネイルサロン秋桜”
現代教養学科の4年生有志で”ネイルサロン秋桜”を2日間開店しました。
女子だけでなく男子の皆さんもご来店ありがとうございました!(Y.T.)
”瀬沼ゼミ”
今年も3年生が中心でゼミのカフェを開催しました。
マフィンの評判は上々、おくつろぎの空間になったよう?で嬉しく思います。
同時販売の八木澤商店さんの商品も皆さんのご協力をいただきました。
ありがとうございました。(Y.S.)
秋桜祭1日目 [2013年11月10日(日)]
秋桜祭と現代教養学科ホームカミングデー [2013年11月06日(水)]
昭和女子大学では、来る、11月9日(土)・10日(日)の二日間、秋桜祭(学園祭)が開かれます。
現代教養学科では、毎年、卒業生の皆さんのために、秋桜祭の2日間を学科のホームカミングデーとして、懐かしのリソースルームを開放しています。皆さんの後輩たちも、様々な催しに参加しています。
また、受験生の皆さんも、オープンキャンパスとは違った現代教養学科の様子を見ることができる良い機会です。
ぜひぜひ、お気軽に遊びにいらしてくださいね。
現代教養学科教職員一同、皆さんにお会いできることを楽しみにしております。
(記事:M.O.)
現代教養学科が関わる主な参加団体
<展示・催し物>
9日(土)・10日(日)
・大学1号館
D1.4S03:CLA Café(現代教養学科公式展示。学科紹介とワッフルCafé)
D1.4S04:福田ゼミ(当学科・メディア表象論ゼミの紹介。この夏、映画や文学に関心のある学生が“戦争”を共通テーマに研究した内容を展示。)
・大学3号館
D3.2S04:瀬沼ゼミ(当学科・地域環境デザイン論ゼミの紹介。お茶しながらエコについて考えてみませんか?被災地支援の物産販売もあり。)
D3.2S05:ネイルサロン秋桜(当学科・学生有志による。かつて「伊東家の食卓」でやっていた裏ワザネイルアートが秋桜祭限定で復活!裏ワザのネイル方法を書いた秘伝書もプレゼント☆):
D3.3S05:けっぱれ!東北!!(当学科・学生有志による。東北復興支援。東北の美味しい食べ物の販売と、東日本大震災による被災地の今を使える展示)
・80年館
80N1階:志摩ゼミ(国際関係論ゼミの紹介。志摩ゼミに代々伝わるポーランド料理「ビゴス」販売!)
・野外・模擬店
GrowあっぷSETAGAYA(当学科から誕生したサークル。世田谷FMで番組放送中。世田谷区内のパン屋さんとコラボしてパンを販売!)
ワンダーフォーゲル部(当学科所属で顧問の常喜先生が、毎年、大きなお団子を持って振っている姿は秋桜祭の名物!!)
CLA Shop Prelude Project(当学科より誕生したStudent Activity。全国の女子高生からエッセイを募集し、優勝した女子高生を本学・ボストン校へ短期留学してもらうための学生基金を集めるProject。今年は山形県・産直あぐりのジュースや昭和女子大学オリジナルグッズ販売。別途、今年の夏に募集した第一回エッセイコンテストの表彰式も行います!)
<イベント>
9日(土)
・特設ステージ (本部館前の広場)
10:00〜 オープニングセレモニー
CLA Shop Prelude Project 第1回エッセイコンテスト表彰式
11:25〜 ネイルサロン秋桜
13:40〜 白雪姫コンテストPRイベント(2年 鈴木 和紀子さん出場)
・80年館6階オーロラホール
13:00〜16:00 第17回人見杯スピーチコンテスト(1年 水之上 光さん出場)
・人見記念講堂
13:30〜 Encore(当学科・学生有志が立ち上げた音楽サークル)
10日(日)
・特設ステージ (本部館前の広場)
11:00〜 志摩ゼミ
11:30〜 ネイルサロン秋桜
11:40〜 けっぱれ!東北!!
13:15〜 白雪姫コンテスト ファッションショー
14:50〜 Encore
15:20〜 白雪姫コンテスト表彰式(2年 鈴木 和紀子さん出場)