早川ゼミのアート散歩(2022年度編)【早川ゼミ】

久しぶりに早川ゼミのアート散歩の記事です。

コロナ禍により以前より行く回数が減っていますが、2022年度は前期2022年7月31日、後期2023年1月12日に行ってきました。

 

7月31日は教育学演習Ⅰ(3年生)のメンバーで、六本木周辺のアートスポットを回りました。

集合はヒルズのルイーズ・ブルジョワによる蜘蛛の彫刻『ママン』の下です。

暑い日で、空を見上げるとお腹に卵のような形がありました。

前にも見たことがありますが、記憶がよみがえりました。

「ヒルズ」                  「見上げると」                 「たまご」

この日は森美術館の企画展『地球がまわる音を聴く:パンデミック以降のウェルビーイング』を鑑賞後、FUJIFILM SQUAREに行き、カメラの原理(絵画道具としてのカメラオブスキュラ)、アニメの原理(ゾートロープ)について、フイルムの値段が高騰していることなどを話をしながら、東京ミッドタウン・デザインハブの企画展『日本のグラフィックデザイン2022』を回りました。さらにサントリー美術館の企画展『歌枕-あなたの知らない心の風景』を鑑賞し、日本絵画の技法などについて、話しました。

絵画の技法だけでなく、歌枕の文学的な楽しみを味わえました。

                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                               「ミッドタウンの看板」

最後に21_21 DESIGN SIGHT『クリストとジャンヌ=クロード 包まれた凱旋門』をみました。

クリストは教員が大学生の時にジャンヌ=クロードと来日していて、あこがれのアーティストであり、会うことが出来ました。2人とも今は亡くなってしまいましたが、巴里の凱旋門のプロジェクトはコロナ禍でなければ、現地に見に行ってみたい作品でした。クリストの定番である「梱包」は、今では小学校図画工作の「造形遊び」に影響を与えています。凱旋門のプロジェクトの展示は、実際の様子がプロポーザルから制作プロセス、インスタレーションまで、ドキュメントとしての鑑賞の仕方を示しており、楽しいものでした。

「クリスト&ジャンヌ=クロードのアプローチ」                              「凱旋門のファブリック」

次に、2023年1月12日は教育学演習Ⅱ(4年生)と大学院生の合同でゼミ散歩に出かけました。

お弁当を買って、上野駅公園に集合して、東京国立博物館に行きます。

途中、西洋美術館の前庭のロダンの作品(『考える人』『地獄の門』)や、公園内の野口英世像、科学博物館のシロナガスクジラなども確認します。本館の2階と1階の常設展示は全員で回り、テラスも出て、次に平成館の考古学の展示を回り、目的の企画展示『博物館に初もうで―兎にも角にもうさぎ年』を鑑賞しました。

国立博物館はキャンパスメンバーズで、学生と引率教員は何回でも無料で入場ができます。

この日は、後から合流した学生もいましたが、それぞれの興味に従って、表慶館の国宝展、東洋館の常設、法隆寺宝物館などに分かれて、引き続き鑑賞を続けました。

「東博本館の破風」                       「黒田記念館のファザード」

この後、希望者は黒田清輝記念館の常設(『読書』『舞妓』『智・感・情』『湖畔』)を鑑賞し、東京藝術大学正木記念館で開催されている『第7回東京都特別支援学校アートプロジェクト展 未来へ―心ゆさぶる色・形―』を見ました。この展示は教員が大学院生の時に所属していた研究室のメンバーが運営にあたっているもので、入口にある過去のカタログなどを懐かしく思いました。

冬晴れの一日で、散歩に適した日和でした。