- 2015年10月1日
名称決定! 国際交流イベントの企画・運営グループ Chawa(茶輪)
Global Networkメンバーのうち企画・運営にも携わりたいと 立候補したメンバーで構成された 「国際交流グループ(仮)」 名前が決まるまで随分難航し、 数か月の間「国際交流グループ(仮)」 と呼ばれていましたが・・・ このたび ≪国際交流グル […]
Global Networkメンバーのうち企画・運営にも携わりたいと 立候補したメンバーで構成された 「国際交流グループ(仮)」 名前が決まるまで随分難航し、 数か月の間「国際交流グループ(仮)」 と呼ばれていましたが・・・ このたび ≪国際交流グル […]
留学を考えたことのある方なら手にとったことがあるかもしれません。 「留学ジャーナル」という留学専門情報誌に昭和の学生が協力した記事が掲載されました。 発売されたばかりの11月号です。 昭和ボストンでの留学で感じたクレジットカードのメリッ […]
第4期生1次エントリー締切まであと10日ほどになりました。 応募を検討している方、留学計画書はダウンロードしてみましたか? トビタテのHPにある留学計画書ページで自分の情報を入力するとダウンロードできます。 http://www.tobitate.m […]
SSIP 20日目は東明学林から鎌倉へ。精進料理を楽しみ、鶴岡八幡宮や鎌倉大仏などの観光をしました。渋滞のため十分な時間はとれなかったようですが、お守りを買ったり大仏のなかに入ってみたりとそれぞれに満喫したようでした。 最終日の21日目はCross […]
この日は外国人にも最も人気のある日本企業のうちのひとつ、資生堂への訪問をしました。 資生堂の化粧品は海外でも評価が高いと言われていますが、それは品質だけでなく資生堂の「おもてなし」を大切にする企業姿勢にも秘密があるようです。留学生もいたく感動して、こ […]
SSIP 16日目は「日本の風呂敷」の実習から始まりました。「初めてのふろしきレッスン」等、現代の生活に合わせた風呂敷の活用についての著書をもつ山田悦子先生から風呂敷のレクチャーを受けました。ある留学生は習った風呂敷バッグを早速つくって持ち歩いていま […]
SSIP15日目は日本の食事を学んだのちに皆で楽しむ一日でした。昭和の学生が日本食のお気に入りを紹介したり、わらび餅の作り方を実演したりすると留学生は楽しそうに聞き入っていました。留学生にとってわらび餅は好き嫌いがあるかとも思いましたが、皆すぐにお腹 […]
SSIP12日目はCross Cultural Workshop参加者で唐澤博物館に行きました。 参加した日本人学生は展示資料を英語で説明し、留学生は日本の教育史の理解や関心を深めていました。留学生からは積極的な質問があり、日本人学生自身も日本の教育 […]
SSIP 11日目は外出の日でした。表参道にある根津美術館では日本の古美術品の鑑賞、その後国立劇場で歌舞伎と日本の美に触れる一日でした。 +++++++++++++++++++ July 3, Thursday Nezu Museum Today w […]
SSIP 10日目は日本の文化について講義で学ぶ日でした。日本のファッション、日本の経営、日本の宗教といずれの講義もSSIP参加留学生は興味深そうに耳を傾けていました。英語で行われたこれらの授業は既存の授業にSSIPが参加したり、SSIPの授業を日本 […]